MENU

比較政治論第6回講義レジュメ

第6回講義  2001年5月16日

比較政治論講義ノート

テーマ:韓国政治Ⅱ

■ 時事関係
プリント参照。今晩のクローズアップ現代。

■ 歴史過程
1945年8月15日 日本敗戦、朝鮮半島はアメリカとソ連の軍政下におかれる。
(1)第1共和国/李承晩政権
 1948年5月10日 李承晩政権の誕生
 ⇒一君万民体制的/経済面での混乱、新興資本家層との特殊な紐帯/対日優位、反北朝
  鮮、対米依存
 1950年6月25日 韓国動乱/朝鮮戦争勃発 ⇒ 反共的「分断体制」の確立
          (反日的なナショナリズムは温存)

  李承晩という強力な指導者の君臨/民衆はナショナリズムによる動員と統制の対象
  に転化/国家機関および官僚制は指導者に「奉仕」/野党は指導者への批判力を喪
  失した衛生的な政党となる
  ⇒韓国における「権威主義体制」

 ⇒李承晩政権による動員、反共符号の独占、権力強化/反共への動員、李政権への帰依
  /議会における与野党逆転、憲法改正による大統領再選(52年)
 ⇒アメリカからの支援 
   1953年10月 韓米相互防衛条約 ⇒ 米軍の駐留開始
   50年代を通じて約20億ドルの無償援助
  ⇒アメリカとの対立の顕在化
   アメリカの対東アジア政策の変化、日本のプレゼンス
  ⇒ハルシュタイン・ドクトリン 
   
 1958年選挙における与党自由党の敗北

(2)第二共和国・張勉政権(1958年8月23日~)
 ある種の難しい局面に。内政の混乱、対外宥和の失敗など。

(3)第三共和国・朴正熙政権
 1961年5月の整軍派クーデタ、12月に朴政権成立。
 反共的権威主義体制(民衆の政治参加は限定される)
 国家意識の強化
 開発独裁
 自由主義諸国との提携強化と分断主義体制の深まり

 ☆政府主導の開発政策の推進
  経済的な自立=ナショナリズムへと結びつく
  内包的な工業化ではなく、輸出志向工業化 ⇒ 日米両国との良好な関係が前提
   ⇒ある意味で典型的な開発独裁の問題点がうまれる

(4)第四共和国・朴正熙政権(「維新体制」)
 1971年12月6日 国家非常事態宣言
 1971年12月27日 維新憲法
 【背景】1969年7月 グアム・ドクトリン(ニクソン大統領)
     1971年2月 ニクソン・ドクトリン(対中対話、ヴェトナム戦争終結へ)    
  アメリカの緊張緩和政策 ⇒ 朴にとっては政権の危機 「分断体制」強化へ 

  1969年から70年にかけての経済成長率ダウン
  中間層の成長/都市と農村

  1971年総選挙・大統領選挙における野党の躍進
【参考文献】
池明観.1995.『韓国 民主化への道』岩波書店
孔星鎮.1997.「韓国政治のダイナミズム」
      (孔星鎮・川勝平太編『韓国の政治』早稲田大学出版部)
森山茂稔.1998.『韓国現代政治』東京大学出版会

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる