MENU
首頁
home
教員
biography
学歴
2001年3月 博士学位(文学)取得(『中華民国前期外交史研究』) 1997年3月 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学 1994年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科博士課程入学 1994年3月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程修了 1992年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程入学 1992年3月 東京外国語大学外国語学部中…
職歴
本職 2006年10月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻・准教授(東アジア国際関係史担当) 2005年4月 北海道大学公共政策大学院(大学院公共政策学連携研究部)・助教授 2002年7月 北海道大学法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~2003年3月迄) 2001年4月 北海道大学大学院法学研究科助教授 2000年4月 北海道大学大学院法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~…
授業担当
学内委員
学会活動
2011年9月 日本東方学会学術委員 2011年6月 中国社会文化学会理事 2010年6月 東アジア近代史学会常任理事(『東アジア近代史』編集長) 2009年4月 日本台湾学会理事(常任理事、2010年度より会計担当) 2009年10月 史学会評議員 2009年10月 日本政治学会企画委員会委員 2009年9月 日本東方学会評議員(2011年9月まで) 2008年11月 国際政治学会理事(広報委員…
研究業績
research
著作
・ ・ ・ ・ ・
学位論文
no. title link 1 「中華民国前期外交史研究」(東京大学大学院人文社会系研究科提出博士学位論文、指導教官:濱下武志教授、2000年3月) 摘要 2 「北京政府の外交政策と中国統一問題:1921年華盛頓会議への参加をめぐって」(東京大学大学院提出修士論文、指導教官:濱下武志教授、1994年) 3 「辛亥革命前後の中国外交:出使日本国大臣汪大燮を例として」(東京外国語大学提出卒業論文…
単著
no. title link 1 『近代国家への模索 1894-1925』(シリーズ中国近現代史②、岩波書店[岩波新書・赤版1250]、2010年、242+5頁) →細谷雄一氏による書評、 2 『台湾の日本研究』(財団法人交流協会、2004年2月、全126頁) 3 『中国近代外交の形成』(名古屋大学出版会、2004年2月、全712頁) →茂木敏夫氏による書評、劉傑氏による書評
編著・共著など
no. title link 1 共編著 川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』(国立政治大学台湾史研究所、2011年、577頁) 2 学術協力 東京国立博物館・毎日新聞社編『特別展 孫文と梅屋庄吉―100年前の中国と日本』(東京国立博物館・毎日新聞社、2011年) 3 共編 和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真『岩波講座 東アジア近…
公刊論文
no. title link 1 「일중 역사 인식 문제의 심원 – 1910~1940년대 교과서 문제」(『동아시아의 역사 서술과 평화 – 사회·국가·세계』 동북아역사재단, 2011년, P.135-151)[日本語訳「日中歴史認識問題の淵源-1910~1940年代の教科書問題」(『東アジアの歴史叙述と平和-社会・国家・世界』東北亜歴史財団、2011年、135-151頁)] 2 …
訳著・翻訳論文
訳著 no. title link 1 (訳編書)『日本経済学名著訳叢』(叢書主編:金洪云(中国人民大学農業経済系副教授)、副主編:川島真、飯野春樹著、王利平・林新奇・申淑子訳『巴納徳組織理論研究』/宮本憲一著、朴玉訳『環境経済学』/関谷俊作著、金洪云訳 『日本的農地制度』/今井賢一・伊丹敬之・小池和男著・金洪云訳 『内部組織的経済学』生活・読書・新知三聯書店、2004年) 2 Lヤング著・加…
書評
書評 no. title link 1 清水一史・田村慶子・横山豪志『東南アジア現代政治入門』(ミネルヴァ書房、2011年)(『公明新聞』2011年5月23日) 2 評青山瑠妙《現代中国的外交》(慶應義塾大学出版会、2007年)(『日本当代中国研究』2009、2010年、176-181頁」) 3 岩崎育夫著『アジア政治とは何か』(中央公論新社、2010年)(『公明新聞』2010年4月19日) …
史料解題等
史料解題 no. title link 1 「『中国留日同学会季刊』目次」(大里浩秋・孫安石編『留学生派遣から見た近代日中関係史』御茶の水書房、2009年、209-216頁) 2 「植民地近代性」特集解説(若林正丈・呉密察主編『跨界的台湾史研究』播種者出版、2004年4月、P.65-70) 3 「一個医学系教授的台北帝大時代」(『Academia 台北帝国大学研究』2号、1997年5月、P…
概説書・事典項目
概説書 no. title link 1 「戦争責任―中国を中心に」(苅部直・宇野重規・中本義彦『政治学をつかむ』有斐閣、2011年、253-263頁) 2 「補 中国から見た日米同盟の評価の変遷」(北岡伸一・渡邉昭夫監修、世界平和研究所編『日米同盟とは何か』中央公論新社、2011年、139-148頁) 3 「通史 社会主義とナショナリズム 1920年代」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山…
論壇誌・新聞
論壇誌 no. title link 1 「『辛亥革命百周年』に見る日中関係」(『東亜』532号、2011年10月、2-3頁) 2 「東日本大震災と日中関係」(『東亜』529号、2011年7月、2-3頁) 3 「2010年の中国外交と日本」(『東亜』526号、2011年4月、2-3頁) 4 「尖閣の後遺症と海洋をめぐる問題」 (『東亜』523号、2010年12月、2-3頁) 5 「…
インタビュー・対談
インタビュー no. title link 1 田中克彦「モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて」(和田春樹と共同インタビュー、和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真編集『岩波講座東アジア近現代史』別巻 アジア研究の来歴と展望、岩波書店、2011年、65-78頁) 2 野村浩一「近代中国の連続性/非連続性―中国研究の転換点に立って」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋…
短文・コラム
各種公刊物 no. title link 1 「中国の『統一/分裂』と軍閥」(東書ネット、2011年11月1日) 2 「学問的発展與『研究主題』的細鎖化―代序」(川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』国立政治大学台湾史研究所、2011年、ⅰ-ⅲ頁) 3 「辛亥革命100周年から見る現代の中国と日本」(『日中経協ジャーナル』213号、2011年10月、4-7頁) 4…
その他
学会提出未公刊論文 no. title link 1 「中国外交界的辛亥革命-組織、人事、政策面的考察」(辛亥革命九十週年国際学術討論会提出論文、中国国民党主催/2001年10月6-9日、台北圓山大飯店) 2 「日本の対中文化交流事業における北京日本学研究中心の位置とその変容について」(The Fifth Internatoinal Symposium on Japanese Language…
報告
・ ・ ・ ・
国際学会・シンポジウム
no. title link 1 「中華民国外交檔案に見る「別れの外交」(日華断交―椎名悦三郎の訪台を中心に―)」 (日本政府的兩岸政策 國際學術研討會、司会:陳鵬仁、2011年11月3日、中央研究院民族所大樓第一會議室、中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心主催) 2 「辛亥革命と中国外交」(学術シンポジウム「辛亥革命と東アジア」、司会:井口和起、2011年10月30日、福岡エル…
国内学会
大会 no. title link 1 「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」(日本政治学会研究大会「D-2 ヨーロッパモデル論の陥穽と東アジア」、司会:渡邊啓貴(東京外国語大学)報告:遠藤乾(北海道大学)「鏡としてのヨーロッパ統合―モデルとネグレクトのあいだ―(仮)」/川島真(東京大学)「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」/坪内淳(山梨大学)「比較地域政治研究の可能性(仮)」/…
研究会・ワークショップ・シンポジウム
学術研究会、ワークショップ no. title link 1 “Efficiency of International Law on East China Sea Problem” (Session 3:Chna,Its Politics and Policy on the Sea, Moderator: Amb. Louis Wen-Hua Tzen, The 5th Taiwan-Japan …
講演・招待講義・座談会
講演 no. title link 1 「書き直される中国近現代史」(第六回世界史講演会、東京書籍関西支社、2011年11月26日) 2 「長崎の近代史の魅力―日中関係の架け橋―」(「孫文・梅屋庄吉と長崎」第一回講演会、長崎歴史文化博物館、2011年10月22日) 3 「20世紀以来中国外交史研究―以日本為中心」(復旦大学歴史学系、2011年9月19日、司会:金光耀) 4 「長崎の近代…
パネラー・司会・コメンテーター・通訳
・パネラー ・司会 ・コメンテーター ・通訳
パネラー
no. title link 1 「デジタル・アーカイブが変える歴史研究」(「アジ歴10周年の回顧と展望、2011年11月18日、コーディネーター: 平野健一郎、パネリスト: ヴァンドゥワラ、歩平、李相燦(ソウル国立大学)、川島真、早稲田大学小野講堂) 2 「辛亥革命前夜から百年ーそれを支えた日本の経済人」(「孫文の理想と東アジア共同体」シンポジウム第一部会シンポジウム、モデレーター:陳来幸(…
司会
学会 no. title link 1 「第四屆台灣史青年學者國際研討會」(26日第二セッション、報告者:王韶君・蔡思薇・林琪禎、2011年3月25-27日、於:新店中信会館) 2 「日本問題」 (2010台湾政治学会年会曁「重新思考国家:五都之後、百年前夕」学術研討会C7、報告者:劉泰廷、王冠雄・高武銘、2010年12月4-5日、東呉大学) 3 「東アジア国際政治史Ⅰ」(国際政治学会20…
コメンテーター
学会 no. title link 1 「戦後東アジア国際関係の再構築─1950年代から60年代を中心に」(国際政治学会2011年度研究大会 C-1東アジア国際政治史分科会、司会:家近亮子、報告:石川誠人、山影統、つくば国際会議場) 2 「東アジアの国家と社会の歴史的考察」(アジア政経学会全国大会自由論題5、司会:家近亮子、報告:潘吉玲、シナン・レヴェント、木下恵二、鄭榮蘭、コメンテーター:平…
通訳
学会 no. title link 1 「蒋介石の西南建設と対外政策 (Chiang Kaishek’s Building of Southwest China and Foreign Policy)」(第55回国際東方学者会議(55th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES)シンポジウムⅣ、日本教育会館、2010年5月21日)[司会・通訳] …
メディア出演
その他
・ ・ ・ ・ ・ ・
博士学位論文審査
主査 no. title link 1 廖敏淑『互市から見た清朝の通商秩序』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 2 池直美『金大中政権における「現代化」と社会政策-福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 副査 no. title 1 安田佳代「国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ-新しい安全保障としての『ポジティ…
シンポジウム・ワークショップ・テレビ番組等の企画・運営
no. title link 1 【制作協力/テレビ番組】「NHKスペシャル 日中戦争 ~なぜ戦争は拡大したのか~」(2006年8月13日(日)夜21時~22時14分 NHK総合テレビ放送) 2 【企画/ラジオ番組】「第三回 ラジオアーカイブス あの時この音 残された声 ~新京2200枚の音盤」(NHKラジオ第一放送、2005年3月21日放送) 3 【企画/ラジオ番組】「第二回 ラジオアーカイ…
外国機関・研究者・官僚等との意見交換
no. date title 1 2007年1月17日 【官僚等との意見交換】「日本の中国認識および対両岸関係政策について」(第五回日台相互交流亜東関係協会訪日団、於交流協会) 2 2001年7月10日 「外交を考える学生シンポジウム in北海道」(第三セッション「日本外交とODA」、コーディネーター:小原雅博[外務省経済協力局無償課長]、学生18名参加 、於ホテルライフォート札幌) 3 20…
官公庁等での研究報告等
no. date title link 1 2004年1月26日 交流協会Luncheonにおける報告「台湾の日本研究」 2 2000年3月10日 国際交流基金での対中国事業指針に関する報告 3 1996年6月20日 交流協会台北事務所にて台日関係などについて報告
文書史料調査
no. date title 1 2000年3月25日- 2 2000年3月15日-22日(8日間) 中央研究院近代史研究所 3 2000年1月6日-11日(7日間) 中央研究院近代史研究所 4 1999年10月8日-10月13日(6日間) 北京外国語大学 5 1999年9月8日-9月13日(6日間) 吉林大学 6 1999年8月18日-8月29日(12日間) 天津市档案館、図書館・済南市档…
フィールドワーク・農村調査
no. date title 1 1998年7月18日-7月23日(6日間) 陝西省渭水県蒲城県農村調査(陝西省社会科学院、蒲城県旅游部協賛) 2 1996年3月5日-3月18日(14日間) 台湾桃園県復興郷農村調査(中央大学協賛) 3 1995年3月1日-3月18日(18日間) 中国上海市松江県農村調査(上海社会科学院協力) 4 1994年3月6日-3月18日(13日間) タイ中部ナコンパトム県…
出版助成
no. date title link 1 2002年度 「中国における『近代外交』の誕生」(日中友好会館・日中平和友好交流計画歴史研究者支援事業、150万円) 2 2002年度 「20世紀前半の中国外交政策決定過程に関する総合的研究:中国外交文書に依拠して」(トヨタ財団成果発表助成、200万円)
編集委員
研究プロジェクト
project
研究会
seminar
東アジア国際関係史研究会
KSS研究会
KSS研究会は、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻および地域文化研究専攻で、川島を指導教員とする博士課程・修士課程および研究生の研究会です。 毎週水曜日の昼休みにランチョン形式で研究報告会を行い、随時、ゲストをおよびした研究会を行っています。 これまでの活動 ※ レジュメ未掲載の方は早急に担当者まで、Wordファイルでご送付ください。また提出したはずのレジュメが未掲載の方、お手数です…
過去の研究会
・ ・
中国近代外交史研究会
中国が東アジア、および国際社会においてその役割を増す中、中国の外交およびその歴史についての関心が増し、その研究を志す若手究者が増加してきている。これは国家が相対化され、グローバル化が進む中にあって、東アジアにおいては、また中国においては、国家の役割があらためて関心の対象となっていることを示しているのであろう。こうした中国外交史への関心の高まりは、早稲田大学のCOE「現代アジア学の創生」にも反映さ…
北大亞洲研究会
no. date title doc 14 2006年7月12日 Sai-shing Yung氏(Associate Professor, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore), Moving Body: Between Chinese Opera and Action Cinema 13 20…
研究員・学生
students
講義・ゼミ
lectures
書き直される中国近現代史
横浜日記
blog
CV
English
首頁
home
教員
biography
学歴
2001年3月 博士学位(文学)取得(『中華民国前期外交史研究』) 1997年3月 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学 1994年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科博士課程入学 1994年3月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程修了 1992年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程入学 1992年3月 東京外国語大学外国語学部中…
職歴
本職 2006年10月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻・准教授(東アジア国際関係史担当) 2005年4月 北海道大学公共政策大学院(大学院公共政策学連携研究部)・助教授 2002年7月 北海道大学法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~2003年3月迄) 2001年4月 北海道大学大学院法学研究科助教授 2000年4月 北海道大学大学院法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~…
授業担当
学内委員
学会活動
2011年9月 日本東方学会学術委員 2011年6月 中国社会文化学会理事 2010年6月 東アジア近代史学会常任理事(『東アジア近代史』編集長) 2009年4月 日本台湾学会理事(常任理事、2010年度より会計担当) 2009年10月 史学会評議員 2009年10月 日本政治学会企画委員会委員 2009年9月 日本東方学会評議員(2011年9月まで) 2008年11月 国際政治学会理事(広報委員…
研究業績
research
著作
・ ・ ・ ・ ・
学位論文
no. title link 1 「中華民国前期外交史研究」(東京大学大学院人文社会系研究科提出博士学位論文、指導教官:濱下武志教授、2000年3月) 摘要 2 「北京政府の外交政策と中国統一問題:1921年華盛頓会議への参加をめぐって」(東京大学大学院提出修士論文、指導教官:濱下武志教授、1994年) 3 「辛亥革命前後の中国外交:出使日本国大臣汪大燮を例として」(東京外国語大学提出卒業論文…
単著
no. title link 1 『近代国家への模索 1894-1925』(シリーズ中国近現代史②、岩波書店[岩波新書・赤版1250]、2010年、242+5頁) →細谷雄一氏による書評、 2 『台湾の日本研究』(財団法人交流協会、2004年2月、全126頁) 3 『中国近代外交の形成』(名古屋大学出版会、2004年2月、全712頁) →茂木敏夫氏による書評、劉傑氏による書評
編著・共著など
no. title link 1 共編著 川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』(国立政治大学台湾史研究所、2011年、577頁) 2 学術協力 東京国立博物館・毎日新聞社編『特別展 孫文と梅屋庄吉―100年前の中国と日本』(東京国立博物館・毎日新聞社、2011年) 3 共編 和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真『岩波講座 東アジア近…
公刊論文
no. title link 1 「일중 역사 인식 문제의 심원 – 1910~1940년대 교과서 문제」(『동아시아의 역사 서술과 평화 – 사회·국가·세계』 동북아역사재단, 2011년, P.135-151)[日本語訳「日中歴史認識問題の淵源-1910~1940年代の教科書問題」(『東アジアの歴史叙述と平和-社会・国家・世界』東北亜歴史財団、2011年、135-151頁)] 2 …
訳著・翻訳論文
訳著 no. title link 1 (訳編書)『日本経済学名著訳叢』(叢書主編:金洪云(中国人民大学農業経済系副教授)、副主編:川島真、飯野春樹著、王利平・林新奇・申淑子訳『巴納徳組織理論研究』/宮本憲一著、朴玉訳『環境経済学』/関谷俊作著、金洪云訳 『日本的農地制度』/今井賢一・伊丹敬之・小池和男著・金洪云訳 『内部組織的経済学』生活・読書・新知三聯書店、2004年) 2 Lヤング著・加…
書評
書評 no. title link 1 清水一史・田村慶子・横山豪志『東南アジア現代政治入門』(ミネルヴァ書房、2011年)(『公明新聞』2011年5月23日) 2 評青山瑠妙《現代中国的外交》(慶應義塾大学出版会、2007年)(『日本当代中国研究』2009、2010年、176-181頁」) 3 岩崎育夫著『アジア政治とは何か』(中央公論新社、2010年)(『公明新聞』2010年4月19日) …
史料解題等
史料解題 no. title link 1 「『中国留日同学会季刊』目次」(大里浩秋・孫安石編『留学生派遣から見た近代日中関係史』御茶の水書房、2009年、209-216頁) 2 「植民地近代性」特集解説(若林正丈・呉密察主編『跨界的台湾史研究』播種者出版、2004年4月、P.65-70) 3 「一個医学系教授的台北帝大時代」(『Academia 台北帝国大学研究』2号、1997年5月、P…
概説書・事典項目
概説書 no. title link 1 「戦争責任―中国を中心に」(苅部直・宇野重規・中本義彦『政治学をつかむ』有斐閣、2011年、253-263頁) 2 「補 中国から見た日米同盟の評価の変遷」(北岡伸一・渡邉昭夫監修、世界平和研究所編『日米同盟とは何か』中央公論新社、2011年、139-148頁) 3 「通史 社会主義とナショナリズム 1920年代」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山…
論壇誌・新聞
論壇誌 no. title link 1 「『辛亥革命百周年』に見る日中関係」(『東亜』532号、2011年10月、2-3頁) 2 「東日本大震災と日中関係」(『東亜』529号、2011年7月、2-3頁) 3 「2010年の中国外交と日本」(『東亜』526号、2011年4月、2-3頁) 4 「尖閣の後遺症と海洋をめぐる問題」 (『東亜』523号、2010年12月、2-3頁) 5 「…
インタビュー・対談
インタビュー no. title link 1 田中克彦「モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて」(和田春樹と共同インタビュー、和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真編集『岩波講座東アジア近現代史』別巻 アジア研究の来歴と展望、岩波書店、2011年、65-78頁) 2 野村浩一「近代中国の連続性/非連続性―中国研究の転換点に立って」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋…
短文・コラム
各種公刊物 no. title link 1 「中国の『統一/分裂』と軍閥」(東書ネット、2011年11月1日) 2 「学問的発展與『研究主題』的細鎖化―代序」(川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』国立政治大学台湾史研究所、2011年、ⅰ-ⅲ頁) 3 「辛亥革命100周年から見る現代の中国と日本」(『日中経協ジャーナル』213号、2011年10月、4-7頁) 4…
その他
学会提出未公刊論文 no. title link 1 「中国外交界的辛亥革命-組織、人事、政策面的考察」(辛亥革命九十週年国際学術討論会提出論文、中国国民党主催/2001年10月6-9日、台北圓山大飯店) 2 「日本の対中文化交流事業における北京日本学研究中心の位置とその変容について」(The Fifth Internatoinal Symposium on Japanese Language…
報告
・ ・ ・ ・
国際学会・シンポジウム
no. title link 1 「中華民国外交檔案に見る「別れの外交」(日華断交―椎名悦三郎の訪台を中心に―)」 (日本政府的兩岸政策 國際學術研討會、司会:陳鵬仁、2011年11月3日、中央研究院民族所大樓第一會議室、中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心主催) 2 「辛亥革命と中国外交」(学術シンポジウム「辛亥革命と東アジア」、司会:井口和起、2011年10月30日、福岡エル…
国内学会
大会 no. title link 1 「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」(日本政治学会研究大会「D-2 ヨーロッパモデル論の陥穽と東アジア」、司会:渡邊啓貴(東京外国語大学)報告:遠藤乾(北海道大学)「鏡としてのヨーロッパ統合―モデルとネグレクトのあいだ―(仮)」/川島真(東京大学)「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」/坪内淳(山梨大学)「比較地域政治研究の可能性(仮)」/…
研究会・ワークショップ・シンポジウム
学術研究会、ワークショップ no. title link 1 “Efficiency of International Law on East China Sea Problem” (Session 3:Chna,Its Politics and Policy on the Sea, Moderator: Amb. Louis Wen-Hua Tzen, The 5th Taiwan-Japan …
講演・招待講義・座談会
講演 no. title link 1 「書き直される中国近現代史」(第六回世界史講演会、東京書籍関西支社、2011年11月26日) 2 「長崎の近代史の魅力―日中関係の架け橋―」(「孫文・梅屋庄吉と長崎」第一回講演会、長崎歴史文化博物館、2011年10月22日) 3 「20世紀以来中国外交史研究―以日本為中心」(復旦大学歴史学系、2011年9月19日、司会:金光耀) 4 「長崎の近代…
パネラー・司会・コメンテーター・通訳
・パネラー ・司会 ・コメンテーター ・通訳
パネラー
no. title link 1 「デジタル・アーカイブが変える歴史研究」(「アジ歴10周年の回顧と展望、2011年11月18日、コーディネーター: 平野健一郎、パネリスト: ヴァンドゥワラ、歩平、李相燦(ソウル国立大学)、川島真、早稲田大学小野講堂) 2 「辛亥革命前夜から百年ーそれを支えた日本の経済人」(「孫文の理想と東アジア共同体」シンポジウム第一部会シンポジウム、モデレーター:陳来幸(…
司会
学会 no. title link 1 「第四屆台灣史青年學者國際研討會」(26日第二セッション、報告者:王韶君・蔡思薇・林琪禎、2011年3月25-27日、於:新店中信会館) 2 「日本問題」 (2010台湾政治学会年会曁「重新思考国家:五都之後、百年前夕」学術研討会C7、報告者:劉泰廷、王冠雄・高武銘、2010年12月4-5日、東呉大学) 3 「東アジア国際政治史Ⅰ」(国際政治学会20…
コメンテーター
学会 no. title link 1 「戦後東アジア国際関係の再構築─1950年代から60年代を中心に」(国際政治学会2011年度研究大会 C-1東アジア国際政治史分科会、司会:家近亮子、報告:石川誠人、山影統、つくば国際会議場) 2 「東アジアの国家と社会の歴史的考察」(アジア政経学会全国大会自由論題5、司会:家近亮子、報告:潘吉玲、シナン・レヴェント、木下恵二、鄭榮蘭、コメンテーター:平…
通訳
学会 no. title link 1 「蒋介石の西南建設と対外政策 (Chiang Kaishek’s Building of Southwest China and Foreign Policy)」(第55回国際東方学者会議(55th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES)シンポジウムⅣ、日本教育会館、2010年5月21日)[司会・通訳] …
メディア出演
その他
・ ・ ・ ・ ・ ・
博士学位論文審査
主査 no. title link 1 廖敏淑『互市から見た清朝の通商秩序』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 2 池直美『金大中政権における「現代化」と社会政策-福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 副査 no. title 1 安田佳代「国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ-新しい安全保障としての『ポジティ…
シンポジウム・ワークショップ・テレビ番組等の企画・運営
no. title link 1 【制作協力/テレビ番組】「NHKスペシャル 日中戦争 ~なぜ戦争は拡大したのか~」(2006年8月13日(日)夜21時~22時14分 NHK総合テレビ放送) 2 【企画/ラジオ番組】「第三回 ラジオアーカイブス あの時この音 残された声 ~新京2200枚の音盤」(NHKラジオ第一放送、2005年3月21日放送) 3 【企画/ラジオ番組】「第二回 ラジオアーカイ…
外国機関・研究者・官僚等との意見交換
no. date title 1 2007年1月17日 【官僚等との意見交換】「日本の中国認識および対両岸関係政策について」(第五回日台相互交流亜東関係協会訪日団、於交流協会) 2 2001年7月10日 「外交を考える学生シンポジウム in北海道」(第三セッション「日本外交とODA」、コーディネーター:小原雅博[外務省経済協力局無償課長]、学生18名参加 、於ホテルライフォート札幌) 3 20…
官公庁等での研究報告等
no. date title link 1 2004年1月26日 交流協会Luncheonにおける報告「台湾の日本研究」 2 2000年3月10日 国際交流基金での対中国事業指針に関する報告 3 1996年6月20日 交流協会台北事務所にて台日関係などについて報告
文書史料調査
no. date title 1 2000年3月25日- 2 2000年3月15日-22日(8日間) 中央研究院近代史研究所 3 2000年1月6日-11日(7日間) 中央研究院近代史研究所 4 1999年10月8日-10月13日(6日間) 北京外国語大学 5 1999年9月8日-9月13日(6日間) 吉林大学 6 1999年8月18日-8月29日(12日間) 天津市档案館、図書館・済南市档…
フィールドワーク・農村調査
no. date title 1 1998年7月18日-7月23日(6日間) 陝西省渭水県蒲城県農村調査(陝西省社会科学院、蒲城県旅游部協賛) 2 1996年3月5日-3月18日(14日間) 台湾桃園県復興郷農村調査(中央大学協賛) 3 1995年3月1日-3月18日(18日間) 中国上海市松江県農村調査(上海社会科学院協力) 4 1994年3月6日-3月18日(13日間) タイ中部ナコンパトム県…
出版助成
no. date title link 1 2002年度 「中国における『近代外交』の誕生」(日中友好会館・日中平和友好交流計画歴史研究者支援事業、150万円) 2 2002年度 「20世紀前半の中国外交政策決定過程に関する総合的研究:中国外交文書に依拠して」(トヨタ財団成果発表助成、200万円)
編集委員
研究プロジェクト
project
研究会
seminar
東アジア国際関係史研究会
KSS研究会
KSS研究会は、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻および地域文化研究専攻で、川島を指導教員とする博士課程・修士課程および研究生の研究会です。 毎週水曜日の昼休みにランチョン形式で研究報告会を行い、随時、ゲストをおよびした研究会を行っています。 これまでの活動 ※ レジュメ未掲載の方は早急に担当者まで、Wordファイルでご送付ください。また提出したはずのレジュメが未掲載の方、お手数です…
過去の研究会
・ ・
中国近代外交史研究会
中国が東アジア、および国際社会においてその役割を増す中、中国の外交およびその歴史についての関心が増し、その研究を志す若手究者が増加してきている。これは国家が相対化され、グローバル化が進む中にあって、東アジアにおいては、また中国においては、国家の役割があらためて関心の対象となっていることを示しているのであろう。こうした中国外交史への関心の高まりは、早稲田大学のCOE「現代アジア学の創生」にも反映さ…
北大亞洲研究会
no. date title doc 14 2006年7月12日 Sai-shing Yung氏(Associate Professor, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore), Moving Body: Between Chinese Opera and Action Cinema 13 20…
研究員・学生
students
講義・ゼミ
lectures
書き直される中国近現代史
横浜日記
blog
CV
English
首頁
home
教員
biography
学歴
2001年3月 博士学位(文学)取得(『中華民国前期外交史研究』) 1997年3月 東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学 1994年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科博士課程入学 1994年3月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程修了 1992年4月 東京大学大学院人文科学研究科東洋史学科修士課程入学 1992年3月 東京外国語大学外国語学部中…
職歴
本職 2006年10月 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻・准教授(東アジア国際関係史担当) 2005年4月 北海道大学公共政策大学院(大学院公共政策学連携研究部)・助教授 2002年7月 北海道大学法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~2003年3月迄) 2001年4月 北海道大学大学院法学研究科助教授 2000年4月 北海道大学大学院法学研究科高度法政教育研究センター助教授(~…
授業担当
学内委員
学会活動
2011年9月 日本東方学会学術委員 2011年6月 中国社会文化学会理事 2010年6月 東アジア近代史学会常任理事(『東アジア近代史』編集長) 2009年4月 日本台湾学会理事(常任理事、2010年度より会計担当) 2009年10月 史学会評議員 2009年10月 日本政治学会企画委員会委員 2009年9月 日本東方学会評議員(2011年9月まで) 2008年11月 国際政治学会理事(広報委員…
研究業績
research
著作
・ ・ ・ ・ ・
学位論文
no. title link 1 「中華民国前期外交史研究」(東京大学大学院人文社会系研究科提出博士学位論文、指導教官:濱下武志教授、2000年3月) 摘要 2 「北京政府の外交政策と中国統一問題:1921年華盛頓会議への参加をめぐって」(東京大学大学院提出修士論文、指導教官:濱下武志教授、1994年) 3 「辛亥革命前後の中国外交:出使日本国大臣汪大燮を例として」(東京外国語大学提出卒業論文…
単著
no. title link 1 『近代国家への模索 1894-1925』(シリーズ中国近現代史②、岩波書店[岩波新書・赤版1250]、2010年、242+5頁) →細谷雄一氏による書評、 2 『台湾の日本研究』(財団法人交流協会、2004年2月、全126頁) 3 『中国近代外交の形成』(名古屋大学出版会、2004年2月、全712頁) →茂木敏夫氏による書評、劉傑氏による書評
編著・共著など
no. title link 1 共編著 川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』(国立政治大学台湾史研究所、2011年、577頁) 2 学術協力 東京国立博物館・毎日新聞社編『特別展 孫文と梅屋庄吉―100年前の中国と日本』(東京国立博物館・毎日新聞社、2011年) 3 共編 和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真『岩波講座 東アジア近…
公刊論文
no. title link 1 「일중 역사 인식 문제의 심원 – 1910~1940년대 교과서 문제」(『동아시아의 역사 서술과 평화 – 사회·국가·세계』 동북아역사재단, 2011년, P.135-151)[日本語訳「日中歴史認識問題の淵源-1910~1940年代の教科書問題」(『東アジアの歴史叙述と平和-社会・国家・世界』東北亜歴史財団、2011年、135-151頁)] 2 …
訳著・翻訳論文
訳著 no. title link 1 (訳編書)『日本経済学名著訳叢』(叢書主編:金洪云(中国人民大学農業経済系副教授)、副主編:川島真、飯野春樹著、王利平・林新奇・申淑子訳『巴納徳組織理論研究』/宮本憲一著、朴玉訳『環境経済学』/関谷俊作著、金洪云訳 『日本的農地制度』/今井賢一・伊丹敬之・小池和男著・金洪云訳 『内部組織的経済学』生活・読書・新知三聯書店、2004年) 2 Lヤング著・加…
書評
書評 no. title link 1 清水一史・田村慶子・横山豪志『東南アジア現代政治入門』(ミネルヴァ書房、2011年)(『公明新聞』2011年5月23日) 2 評青山瑠妙《現代中国的外交》(慶應義塾大学出版会、2007年)(『日本当代中国研究』2009、2010年、176-181頁」) 3 岩崎育夫著『アジア政治とは何か』(中央公論新社、2010年)(『公明新聞』2010年4月19日) …
史料解題等
史料解題 no. title link 1 「『中国留日同学会季刊』目次」(大里浩秋・孫安石編『留学生派遣から見た近代日中関係史』御茶の水書房、2009年、209-216頁) 2 「植民地近代性」特集解説(若林正丈・呉密察主編『跨界的台湾史研究』播種者出版、2004年4月、P.65-70) 3 「一個医学系教授的台北帝大時代」(『Academia 台北帝国大学研究』2号、1997年5月、P…
概説書・事典項目
概説書 no. title link 1 「戦争責任―中国を中心に」(苅部直・宇野重規・中本義彦『政治学をつかむ』有斐閣、2011年、253-263頁) 2 「補 中国から見た日米同盟の評価の変遷」(北岡伸一・渡邉昭夫監修、世界平和研究所編『日米同盟とは何か』中央公論新社、2011年、139-148頁) 3 「通史 社会主義とナショナリズム 1920年代」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山…
論壇誌・新聞
論壇誌 no. title link 1 「『辛亥革命百周年』に見る日中関係」(『東亜』532号、2011年10月、2-3頁) 2 「東日本大震災と日中関係」(『東亜』529号、2011年7月、2-3頁) 3 「2010年の中国外交と日本」(『東亜』526号、2011年4月、2-3頁) 4 「尖閣の後遺症と海洋をめぐる問題」 (『東亜』523号、2010年12月、2-3頁) 5 「…
インタビュー・対談
インタビュー no. title link 1 田中克彦「モンゴルの草原からアジア近現代史の真実を見つめて」(和田春樹と共同インタビュー、和田春樹・後藤乾一・木畑洋一・山室信一・趙景達・中野聡・川島真編集『岩波講座東アジア近現代史』別巻 アジア研究の来歴と展望、岩波書店、2011年、65-78頁) 2 野村浩一「近代中国の連続性/非連続性―中国研究の転換点に立って」(和田春樹・後藤乾一・木畑洋…
短文・コラム
各種公刊物 no. title link 1 「中国の『統一/分裂』と軍閥」(東書ネット、2011年11月1日) 2 「学問的発展與『研究主題』的細鎖化―代序」(川島真・松永正義・陳翠蓮編著『跨域青年学者 台湾史研究 第四集』国立政治大学台湾史研究所、2011年、ⅰ-ⅲ頁) 3 「辛亥革命100周年から見る現代の中国と日本」(『日中経協ジャーナル』213号、2011年10月、4-7頁) 4…
その他
学会提出未公刊論文 no. title link 1 「中国外交界的辛亥革命-組織、人事、政策面的考察」(辛亥革命九十週年国際学術討論会提出論文、中国国民党主催/2001年10月6-9日、台北圓山大飯店) 2 「日本の対中文化交流事業における北京日本学研究中心の位置とその変容について」(The Fifth Internatoinal Symposium on Japanese Language…
報告
・ ・ ・ ・
国際学会・シンポジウム
no. title link 1 「中華民国外交檔案に見る「別れの外交」(日華断交―椎名悦三郎の訪台を中心に―)」 (日本政府的兩岸政策 國際學術研討會、司会:陳鵬仁、2011年11月3日、中央研究院民族所大樓第一會議室、中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心主催) 2 「辛亥革命と中国外交」(学術シンポジウム「辛亥革命と東アジア」、司会:井口和起、2011年10月30日、福岡エル…
国内学会
大会 no. title link 1 「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」(日本政治学会研究大会「D-2 ヨーロッパモデル論の陥穽と東アジア」、司会:渡邊啓貴(東京外国語大学)報告:遠藤乾(北海道大学)「鏡としてのヨーロッパ統合―モデルとネグレクトのあいだ―(仮)」/川島真(東京大学)「東アジア地域主義の現状と課題-中国の視線―」/坪内淳(山梨大学)「比較地域政治研究の可能性(仮)」/…
研究会・ワークショップ・シンポジウム
学術研究会、ワークショップ no. title link 1 “Efficiency of International Law on East China Sea Problem” (Session 3:Chna,Its Politics and Policy on the Sea, Moderator: Amb. Louis Wen-Hua Tzen, The 5th Taiwan-Japan …
講演・招待講義・座談会
講演 no. title link 1 「書き直される中国近現代史」(第六回世界史講演会、東京書籍関西支社、2011年11月26日) 2 「長崎の近代史の魅力―日中関係の架け橋―」(「孫文・梅屋庄吉と長崎」第一回講演会、長崎歴史文化博物館、2011年10月22日) 3 「20世紀以来中国外交史研究―以日本為中心」(復旦大学歴史学系、2011年9月19日、司会:金光耀) 4 「長崎の近代…
パネラー・司会・コメンテーター・通訳
・パネラー ・司会 ・コメンテーター ・通訳
パネラー
no. title link 1 「デジタル・アーカイブが変える歴史研究」(「アジ歴10周年の回顧と展望、2011年11月18日、コーディネーター: 平野健一郎、パネリスト: ヴァンドゥワラ、歩平、李相燦(ソウル国立大学)、川島真、早稲田大学小野講堂) 2 「辛亥革命前夜から百年ーそれを支えた日本の経済人」(「孫文の理想と東アジア共同体」シンポジウム第一部会シンポジウム、モデレーター:陳来幸(…
司会
学会 no. title link 1 「第四屆台灣史青年學者國際研討會」(26日第二セッション、報告者:王韶君・蔡思薇・林琪禎、2011年3月25-27日、於:新店中信会館) 2 「日本問題」 (2010台湾政治学会年会曁「重新思考国家:五都之後、百年前夕」学術研討会C7、報告者:劉泰廷、王冠雄・高武銘、2010年12月4-5日、東呉大学) 3 「東アジア国際政治史Ⅰ」(国際政治学会20…
コメンテーター
学会 no. title link 1 「戦後東アジア国際関係の再構築─1950年代から60年代を中心に」(国際政治学会2011年度研究大会 C-1東アジア国際政治史分科会、司会:家近亮子、報告:石川誠人、山影統、つくば国際会議場) 2 「東アジアの国家と社会の歴史的考察」(アジア政経学会全国大会自由論題5、司会:家近亮子、報告:潘吉玲、シナン・レヴェント、木下恵二、鄭榮蘭、コメンテーター:平…
通訳
学会 no. title link 1 「蒋介石の西南建設と対外政策 (Chiang Kaishek’s Building of Southwest China and Foreign Policy)」(第55回国際東方学者会議(55th INTERNATIONAL CONFERENCE OF EASTERN STUDIES)シンポジウムⅣ、日本教育会館、2010年5月21日)[司会・通訳] …
メディア出演
その他
・ ・ ・ ・ ・ ・
博士学位論文審査
主査 no. title link 1 廖敏淑『互市から見た清朝の通商秩序』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 2 池直美『金大中政権における「現代化」と社会政策-福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間』(北海道大学大学院法学研究科(課程)、2006年度) 副査 no. title 1 安田佳代「国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ-新しい安全保障としての『ポジティ…
シンポジウム・ワークショップ・テレビ番組等の企画・運営
no. title link 1 【制作協力/テレビ番組】「NHKスペシャル 日中戦争 ~なぜ戦争は拡大したのか~」(2006年8月13日(日)夜21時~22時14分 NHK総合テレビ放送) 2 【企画/ラジオ番組】「第三回 ラジオアーカイブス あの時この音 残された声 ~新京2200枚の音盤」(NHKラジオ第一放送、2005年3月21日放送) 3 【企画/ラジオ番組】「第二回 ラジオアーカイ…
外国機関・研究者・官僚等との意見交換
no. date title 1 2007年1月17日 【官僚等との意見交換】「日本の中国認識および対両岸関係政策について」(第五回日台相互交流亜東関係協会訪日団、於交流協会) 2 2001年7月10日 「外交を考える学生シンポジウム in北海道」(第三セッション「日本外交とODA」、コーディネーター:小原雅博[外務省経済協力局無償課長]、学生18名参加 、於ホテルライフォート札幌) 3 20…
官公庁等での研究報告等
no. date title link 1 2004年1月26日 交流協会Luncheonにおける報告「台湾の日本研究」 2 2000年3月10日 国際交流基金での対中国事業指針に関する報告 3 1996年6月20日 交流協会台北事務所にて台日関係などについて報告
文書史料調査
no. date title 1 2000年3月25日- 2 2000年3月15日-22日(8日間) 中央研究院近代史研究所 3 2000年1月6日-11日(7日間) 中央研究院近代史研究所 4 1999年10月8日-10月13日(6日間) 北京外国語大学 5 1999年9月8日-9月13日(6日間) 吉林大学 6 1999年8月18日-8月29日(12日間) 天津市档案館、図書館・済南市档…
フィールドワーク・農村調査
no. date title 1 1998年7月18日-7月23日(6日間) 陝西省渭水県蒲城県農村調査(陝西省社会科学院、蒲城県旅游部協賛) 2 1996年3月5日-3月18日(14日間) 台湾桃園県復興郷農村調査(中央大学協賛) 3 1995年3月1日-3月18日(18日間) 中国上海市松江県農村調査(上海社会科学院協力) 4 1994年3月6日-3月18日(13日間) タイ中部ナコンパトム県…
出版助成
no. date title link 1 2002年度 「中国における『近代外交』の誕生」(日中友好会館・日中平和友好交流計画歴史研究者支援事業、150万円) 2 2002年度 「20世紀前半の中国外交政策決定過程に関する総合的研究:中国外交文書に依拠して」(トヨタ財団成果発表助成、200万円)
編集委員
研究プロジェクト
project
研究会
seminar
東アジア国際関係史研究会
KSS研究会
KSS研究会は、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻および地域文化研究専攻で、川島を指導教員とする博士課程・修士課程および研究生の研究会です。 毎週水曜日の昼休みにランチョン形式で研究報告会を行い、随時、ゲストをおよびした研究会を行っています。 これまでの活動 ※ レジュメ未掲載の方は早急に担当者まで、Wordファイルでご送付ください。また提出したはずのレジュメが未掲載の方、お手数です…
過去の研究会
・ ・
中国近代外交史研究会
中国が東アジア、および国際社会においてその役割を増す中、中国の外交およびその歴史についての関心が増し、その研究を志す若手究者が増加してきている。これは国家が相対化され、グローバル化が進む中にあって、東アジアにおいては、また中国においては、国家の役割があらためて関心の対象となっていることを示しているのであろう。こうした中国外交史への関心の高まりは、早稲田大学のCOE「現代アジア学の創生」にも反映さ…
北大亞洲研究会
no. date title doc 14 2006年7月12日 Sai-shing Yung氏(Associate Professor, Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore), Moving Body: Between Chinese Opera and Action Cinema 13 20…
研究員・学生
students
講義・ゼミ
lectures
書き直される中国近現代史
横浜日記
blog
CV
English
ホーム
教員
教員
学歴
職歴
授業担当
学内委員
学会活動