MENU

国際学会・シンポジウム

  1. 「国際シンポジウム ウクライナ危機後の米中関係と日本-東アジアの安全と国際秩序の行方-(神戸ポートピアホテル、主催:兵庫県立大学 日本経済新聞社 後援:関西経済連合会、2023年3月1日)
  2. 「面向未来”——紀念中日邦交正常化50周年国際学術研討会」(中国社会科学論壇、2022年8月27日)
  3. 「2022台湾文化的形塑與構成国際学術研討会」(国立成功大学、2022年8月25日) 「日中邦交正常化50周年」(社会科学院日本研究所、2022年9月12日)
  4. “Beyond the Tribute/Treaty Dichotomy: Recentering the Qing Perspective on Its Negotiations and Interactions with the West in the Nineteenth Century”, Session B002,” Beyond the Tribute/Treaty Dichotomy: Recentering the Qing Perspective on Its Negotiations and Interactions with the West in the Nineteenth Century”, at Boston, MAR 18, 2023.
  5. “The Evolution of Japanese Perceptions of China since 1945: Focusing on Political Economy”,From the “workshop of the world” to “systemic rival”?, International Perspectives on a Global China, the Bundeskanzler-Helmut-Schmidt-Stiftung (BKHS), 20 March 2023.
  6. 「岸田政権の対中政策」(ソウル大学日本研究所、ワークショップ「衆議院選挙と岸田政権」、2021年11月24日)
  7. 「探索“新時代”的中日関係:課題与展望」(復旦大学日本研究中心第31届国際学術研討会、2021年11月21日)
  8. “Recent Sino-Japanese Relations and difficulties between them”,(「日本新政府発足以降の日・米・韓協力」韓国世宗研究所、2021年11月10日)。
  9. “Recent Sino-Japanese Relations and difficulties for cooperation”,(Asia-China Dialogue 2021: Toward A Peaceful and Brighter Future, 現代中国学会、Seoul National University Northeast Asia Center, Nov.4th)
  10. “How Strong is the Taiwan-US-Japan Triangle?”, Ifri Center for Asian Studies Fall Webinar 2021, Sep.30th 2021.
  11. “History problem and trial to reconciliation between Japan and China”, Session 3: Historical consciousness and problematic relations with neighbouring countries Joint Japanese-Polish History Symposium, at University of Warsaw/Japan Embassy to Poland, March 10th, 2020.(新型肺炎流行のため無聴衆で開催)
  12. “The United States and Taiwanese Sinology during the Cold War: The Ford Foundation and the Institute of Modern History, Academia Sinica”, Public Diplomacy of Knowledge – Cold War in East Asia and the United States , Shiran Kaikan, Kyoto University, January 11-12, 2020.
  13. 「滿洲移民的歸國和「戰後開拓」」(基調講演、2019 年台日青年學者近代史與人權史工作坊、二二八国家紀念館、2019 年12 月15 日)
  14. 「「和解」の観点から見た戦後日中・日台関係史──日韓関係との比較の視座」(第四回歴史和解のための韓日フォーラム、主催:東北アジア歴史財団、於:フレイザープレイスセントラルソウル、2019年12月14日)
  15. 「今後の日台関係と協力について」(「日台対話」2019年台北会議──2020年アジア太平洋の安全環境の展望、主催:遠景基金会、世界平和研究所、於:ザ ハワード プラザ ホテル 台北、2019年11月20日)
  16. 「圍繞對“大正民主主義”的解釋變化之介紹」(2019年「自由、民主、人權與近代東亞──以臺灣為中心」第一屆報告會、於:東京大学駒場キャンパス、2019年10月16日)
  17. “Sino-Japanese relations and East Asia under US-China Rivalry”, Section 3: Temptations of China: Economy, Technology and Security, The 2nd Joint Roundtable by MDC, Tel Aviv University and RCAST, the University of Tokyo, at the Komaba Campus II, University of Tokyo, Oct.,7th, 2019.
  18. 「日本の中国研究・台湾研究の意義──アジアにおける中国・台湾研究の進展の中で」(日本学術会議公開シンポジウム「危機を超えて 地域研究からの価値の創造」、於:日本学術会議講堂、2019年10月4日)
  19. “Academic Trend of Modern Chinese Educational History in Japan”, (「近代以来の中国の教育改革座談会」第26回駒場ASNETセミナー・第48回東アジア国際関係史研究会、於:東京大学駒場キャンパス、2019年9月30日)
  20. “Interpreting Chinese perception of the international norm in the 21st century, and Us–China relations”, [Session One]Strategic Competition between the US and China: Impacts on Korea and Japan and Responses to Them, The 10th Seoul-Tokyo Forum: “Korea-Japan Relations in the Age of US-China Rivalry”, September 20-21, 2019, at Lotte Hotel Seoul, Co-organized by The Seoul Forum for International Affairs (SFIA) & Nakasone Peace Institute (NPI)
  21. 「東アジア談論と平和──脱近代・国家、そして人間」(基調講演、韓日政経社会学会 2019年度第3回国際学術大会、於:高麗大学、2019年9月20日)
  22. 「聯合国和国際連合──日本如何看待聯合国的形成」(「第三届中国近現代史工作坊」、第三場、天津・南開大学歴史学院、2019年9月6−8日)
  23. 「台湾における歴史認識問題と日台関係」(<第3回歴史和解のための韓日フォーラム>、主催:東北アジア歴史財団、場所:東京プリンスホテル、2019年7月21日)
  24. 「今後の日中関係の展望」(第116回東京財団政策研究所フォーラム『米中貿易戦争下の地政学リスク──新たな日中関係のあり方』、主催:東京財団、於:ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター、2019年7月8日)
  25. 「中国の現在と今後を考える三要素──経済・技術・国際関係」(21世紀政策研究所シンポジウム「現代中国理解の要所──今とこれからのために」、主催:経団連21世紀政策研究所、2019年7月3日)
  26. 「従日本外交档案来看的1980年代之中日首脳外交」(新時代中日関係国際学術研討会、於:武漢大学、2019年6月15日)
  27. “The Propagation of Japanese Buddhism in China: 1910-40s”(International Workshop: Religious Legacies in China Studies: Politics, Nation State, and Intellectual History, at Hang Seng University of Hong Kong, May 30-31, 2019)
  28. “Re-thinking “Washington System” and historical dynamism in East Asia”, Panel 1: Comparing “the Versailles-Washington System” and “San Francisco System”: Lessons from the Rise and Fall of International Orders in East Asia, JIIA-Stanford Symposium: “The Past, Present, and Future International Order in East Asia”, co-organized by The Japan Institute for International Affairs (JIIA) and Walter H. Shorenstein Asia Pacific Research Center (APARC) of the Freeman Spogli Institute of International Studies (FSI) at Stanford University , May 10, 2019 ,venue: Bechtel Conference Center, Encina Hall, Stanford University.
  29. 「歴史教育と歴史家の役割──「歴史総合」から考える」(「歷史認識에서 歷史和解로:歷史家의 역할을 다시 묻다」、於:東北アジア歴史財団、2018年11月3日)
  30. 「日中「歴史和解」過程から見る日韓関係」(第2回歴史和解のための日韓フォーラム、於:ソウルメイフィールドホテル、2018年12月16日)
  31. “Chinese view on trade issue and North Korea Problem”, Trade Battles, North Korea, and U.S.-Japan China Policy,Carnegie Endowment for International Peace, Sep. 11, 2018)
  32. 「北洋海軍与日本-1886年“長崎清國海軍事件”为例之初步的探討-」(第八届晚清史研究国際学術研討会、基調報告、於:桂湖飯店、2018年8月25日)
  33. 「日中間の歴史「和解」の道程と課題」(植民と冷戦の羈絆──東アジア過去史清算の成果と課題、於:東北アジア歴位財団、2018年8月8日)
  34. 「近代日中関係史のCRITICAL JUNCTURE──21か条要求・満洲事変・日華平和条約」 (「20世紀アジアを振り返る──国際関係と国家建設の視点から」、日本国際問題研究所主催、於:国際文化会館、2018年7月6日)
  35. 「The 1958 Taiwan Crisis and Japan: The Sino-American Mutual Defense Treaty and Japan-American Mutual Cooperation and Security」(Cambridge Workshop: The Cold War and Post-War Taiwan, at Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, University of Cambridge, June 28-29, 2018)
  36. 「四つの基本文書と「和解」の基礎形成──日中平和友好条約締結40周年を迎えて」(「推動構築新型国家関係与人類命運共同体──紀念《中日和平友好条約》締結40周年”国際学術研討会」、学術講演、於:錦江飯店、2018年6月24日)
  37. 「中国から見る米朝会談と朝鮮半島」(第6回日韓未来対話、公開セッション2:米朝会談の評価と朝鮮半島の今後を考える、於:韓国高等教育財団カンファレンスホール 、2018年6月22日)
  38. 「中国の対外政策と秩序形成」(第9回東京ソウルフォーラム、於:キャピトルホテル東急、2018年6月15ー16日)
  39. 「再論1886年長崎清國水兵事件──由總理衙門檔案來探討」(求同存異國際學術研討會、於:国立中央大学、2018年5月25ー26日)
  40. 「China at present and BRI」(第2回:日経・CSIS 地政経済学シンポジウム (Nikkei-CSIS, Geo-Economic Strategy Forum, at Hoover Institution, Stanford University, Apr. 30, 2018)
  41. 「新時代の日中関係──新たな主要矛盾と生態文明」(紀念中日和平友好条約締結40周年中日関係研討会日程、於:北京日本学研究センター、2018年4月14日)
  42. “The Formation Senkaku/Diaoyu Disputes and the Media’s Standpoints to Baodiao Movement: A Case Study on Propaganda of The KMT Government,” Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia, at National Chengchi University, Taipei, Jan. 29, 2018.
  43. “Chinese Strategy a-nd Regional Order,” Session I: China’s Strategy and Policy in the Indo-Pacific Region, Public Symposium “China Risks and China Opportunities: Implications for the ‘Free and Open Indo-Pacific Strategy’”, I-House, Mar. 2, 2018[基調講演]
  44. 「中国の対外政策と『一帯一路』構想」(「『一帯一路』構想の展開と日本の対応」、アジア経済研究所専門講座、於:JETRO本部、2018年3月12日)[基調講演]
  45. 「1980年代初中日關係與東亞國際秩序的變動──以日本新公開外交檔案為基礎的初步探討」(「戰爭與東亞國際秩序的變動」國際學術研討會、於:中央研究院近代史研究所、2017年11月16日)
  46. 「新时代中日关系的展望和课题」(招待講演、日中国交正常化45周年記念の特別講演、2017年復旦大学日本研究センター第27回年次国際シンポジウム「トランプ政権下のアジア太平洋経済統合と中日協力」、復旦大学日本研究中心、2017年11月11、12日)
  47. 「日華斷交之前日本對台灣海峽的立場和論述(1949-1972)」(招待講演、司会:呉密察、「馬祖:戰爭與和平島嶼」國際學術研討会、於:馬祖民俗博物館、2017年11月5日)
  48. “Chinese Perceptions of Asia and Japanese Pan-Asianism in the Early 20th Century,” EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, S7_10 Reflecting Mirrors: Sino-Japanese Relations in the International Public Discourse, 1901- 1945, (at Faculty of Social Sciences and Humanities (FCSH), NOVA, Lisbon, Sep. 2nd, 2017).
  49. 「日中関係の課題と展望──歴史からの考察」(中国社科论坛──“纪念中日邦交正常化45周年国际学术研讨会”、2017年8月27日、於:中国社会科学院日本研究所)
  50. 「作为思想的对华外交:从外交现场审视蒋介石·中华民国·台湾」(“第四届蒋介石与近代中国”国际学术研讨会、司会:張力、コメント:林孝庭、於:浙江大学、2017年6月11-12日)
  51. “Rethinking Wang Jingwei Puppet Regime’s Value to Japan: The Case of Overseas Chinese Remittance to Occupied South China”, (AAS Toronto, 366. Reassessing Chinese Collaborationist Regimes under Japanese Wartime Occupation, 1938–1945, Sun, March 19, 10:45am to 12:45pm, Sheraton Centre Toronto Hotel, 2nd Floor, Simcoe )
  52. ”The governance on maritime resources in South China Sea: history and present”(“National Seminar on Maritime Border Resource Management” Centre for Political Studies, Indonesian Institute of Sciences (LIPI), Feb. 16th, 2017)
  53. ”The Turning Points of Modern Sino-Japanese Relations”(Asian Shadows: The Hidden History of World War II in the Pacific、Hudson Institute, January 18th, 2017)
  54. 「台灣新政權與日台關係──經濟協力・安全保障協力・國民交流」(2016年日本政經發展與對外關係國際學術研討會、於:淡江大學日本政經研究所、2016年12月9日)[基調講演]
  55. 「蔡英文政権下の日台関係」(「日台対話」2016年台北会議、世界平和研究所・遠景基金会、於:台北六福皇宮、2016年12月1日)
  56. 「なぜいま改めて日中文化交流が重要か」(第9回日中フォーラム、世界平和研究所・人民外交学会、於:キャピトルホテル東急、2016年11月8日)
  57. 「日本における人文学、そして歴史認識・歴史教育・歴史学の課題」(「東アジアにおける歴史認識と歴史教育──人文・社会科学の課題と可能性」、アジア歴史研究フォーラム、於:京都大学人文科学研究所、2016年11月5日)
  58. 「再考晚清中国与万国公法」(第七届晚清史研究国際学術討論会、於:清華大学、2016年9月4日)
  59. “Images of World Order in Modern China: From the Late Empire to the Nanjing Government”(Section: 14. Politics & International Relations, Chair: Revelant Andrea, EACS 2016, Aug.26th, at.St.Petersburg University).
  60. “China at present and East Asia”(第7回東京‐ソウルフォーラム、於:ホテル・ニューオータニ、2016年9月30日)
  61. 「The introduction of materials and archives on East Asian Media history in Japan: For our future collaboration」(Sound and the Memory of World War II in Europe and Asia, Aarhus University June 10-11, 2016)
  62. 「中国に於ける万国公法の受容とその利用──主権概念に注目して」(2016年度翰林科学院学術シンポジウム、2016年4月28日、於:翰林大学)
  63. 「清末中國的世界觀與外交──以《外交報》為主的探討」(變動中的東亞:跨域視野的觀察國際學術研討會、於:中央大学文学院、2016年5月13日)
  64. 「Maritime Security in East and South China sea, and US-Japan Alliance」(SESSION1: “The U.S.-Japan Alliance and Maritime Security in the Asia-Pacific Region、The U.S.-Japan Alliance and Maritime Security in the Asia-Pacific Region, Mar.4th, 2016)
  65. 「The Image of World Order in Modern China: the Tribute Relations in Memory」(International workshop Representations of China in a Changing World Order, 1915–1949: New Research Perspectives in Italy and Japan, Ca’ Foscari University, 17 March 2016)
  66. 「What’s the Battle of Shanghai: New Trial to Research Sino-Japanese War by GIS」(Shin Kawashima, Chihyun Chang, in Institute of History and Philology, Academia Sinica, Taiwan, ANGIS Taipei Meeting 2015, Dec.4-6, 2015)
  67. 「 “Sino-Japanese Relations at present and its influence on the Regional Architecture”」(CONFERENCE PROGRAM “CONFIDENCE BUILDING IN ASIA” , Co-hosted by Institute for Northeast Asia Studies – Vietnam Academy Social Sciences and Embassy of Japan in Vietnam, in Sofitel Hotel Hanoi, Dec.4th, 2015)
  68. 「1972年体制下の日台関係の可能性と課題」(第一セッション、日台対話2015東京セッション「東アジア情勢と日台中関係の展望」、主催:世界平和研究所・遠景基金会、2015年11月25日、於:キャピトルホテル東急)
  69. 「”二戦後日華/日台関係的開展与展望”…第二次大戦後の日華/日中関係の展開と展望」(APF臺日論壇/日台フォーラム、於:エクセルホテル東急、2015年11月5日)
  70. 「意図の説明/コンセンサス形成の重要性ー安保関連法制・審議過程を振り返って」(「がんばろう、日本!」国民協議会、第103回シンポジウム「わが国の安全保障環境の変化を『凡庸の善』で考える、於:TKP 市ヶ谷カンファレンスセン、ター、2015年10月19日)
  71. 「日中関係正常化: 日韓関係正常化との比較」(日韓修交50年 国際学術大会「国際正常化以降の日韓関係: 比較史的観点から見た日韓50年」、於:大韓民国歴史博物館、2015年10月16日)
  72. 「従日文資料来看日拠時期金門」(金門歴史、文化與生態国際学術研討会、於:金門国家公園、2015年10月3-4日)(招待講演)
  73. Internationalism & Nationalism on modern and contemporary Chinese Diplomacy : Tribute system, Revolution and War, Major Theme 1 China from Global Perspectives, Organizers : WANG Jianlang and María Dolores ELIZALDE, Discussant: Kenneth POMERANZ , Aug.24, CISH’s XXIInd CONGRESS JINAN )
  74. 「東亜安全保障環境的変容與日台関係的課題」(【亞太局勢變動下的台日關係:回顧與展望】學術論壇、於:国立政治大学、2015年6月5日)
  75. 「戦後初期台湾的日本研究/日本的台湾研究」(司会:呉密察、コメント:何義麟、第五届台日亜洲未来論壇「日本研究中的台日交流120年」、於:台湾大学文学院、2015年5月8日)
  76. 「The Memory and Legacy of the Tributary System in 20c China」(The Coastal and the Continental: Qing Frontiers and Foreign Relations in Modern China – Sponsored by Historical Society for Twentieth Century China (HSTCC), AAS2015 CHICAGO, Mar.28, 2015)
  77. 「淞滬会戦中的日本軍事行動──以日本防衛省史料為中心的GIS応用」(徐偉信との共同報告、地理信息系統(GIS)応用於“淞滬会戦”座談会」(上海交通大学閔行キャンパス信息図書楼、2014年12月25日)
  78. 「日中・日台関係と東アジア情勢」(日台フォーラム2014台北会議、司会:歐鴻鍊、2014年11月21日、於:六福皇宮)
  79. 「1970-80年代中華民國對外宣傳──以國際新聞片為主的初步探討」(「影像與史料:影像中的近代中國」國際學術研討會、2014年10月12日、於:国立政治大学)
  80. ”‘Deimperialization’ in Early Postwar Japan: The Adjustment and Transformation of Institutions of ‘Empire’” 「戦後初期日本における“脱帝国” 化ー『帝国』諸制度の調整と変容ー」,“Breakdown of the Japanese Empire and the Search for Legitimacy” 20-23 September 2014, Cambridge University.
  81. 「中日关系的再思考——“对日关系新思维”提出12周年」(論文参加、第八届東亜学術論壇、於:遼寧大学、2014年9月13日)
  82. “What’s the will of people in Japan?–the Public Opinion and Domestic/Foreign policy–”, Session One: Asia Strategy and Domestic Considerations in Each Country, Moderator: Christopher Johnson, at U.S.-Japan-China Trilateral Dialogue 2014, September 8-9, 2014, Center for Strategic and International Studies, Washington D.C..
  83. 「汪精衛政權的「對外政策」研究」(第13セッション「汪精衛研究的可能性與前景」、2014「全球視野下的中國近代史研究」國際學術研討會、於:中央研究院近代史研究所、2014年8月13日)
  84. The Japanese Twenty-one Demands and the Relationship between Japan and China, (International Conference: The Impact of World War One on China’s Modern History, at Vienna University, Jul 5th, 2014)
  85. 「国家与民間/政治与経済──東亜国際政治的界限和可能性」(The Trend of East Asia Economic Relations、主催:中国力、於:南京大学政府管理学院、2014年5月25日)
  86. 「尖閣列島/釣魚台列嶼問題的形成過程──従19世紀末到1970年代初」(「多元視野下的釣魚問題新論」、2014年4月17–18日、於:中央研究院近代史研究所)
  87. 「G1戦略会議 日中関係」(G1サミット2014、於:ANAインターコンチネンタル石垣リゾート、2014年3月21日)
  88. 「東アジアの歴史研究の方向と展望──歴史共同研究・歴史教育・歴史と社会」(第四回東アジア日本研究フォーラム、2013年12月7−8日、釜山 HAEUNDAE GRAND HOTEL)
  89. 「中国大陸の情勢と日中、台中関係」(「日台フォーラム」2013年東京会議、2013年12月5日、キャピトルホテル東急)
  90. 「日中関係と国民感情──輿論と世論」(第六回日中関係シンポジウム、2013年11月28日、北京中国人民外交学会国際会議庁)
  91. 「第一次大戦後の中仏関係と日本──ワシントン体制下の東アジア」(日仏会館創立90周年記念シンポジウム「両大戦間における日仏関係の新段階」、於:日仏会館、2013年10月5・6日)
  92. 「記憶中的宗藩関係」(大会報告[司会:金光耀]、第一分科会[司会:張力]、第四届“近代中外関係史”国際学術研討会、2012年11月10日、杭州海外海西渓賓館)
  93. 「近代中国的自我形象與世界観ー以対宗藩関係解釈為中心ー」(国際会議「China in East Asian Culture」、東北アジア歴史財団主催、2012年11月3日、延世大学、司会:裴京漢)
  94. 「新たな日台関係の構築に向けて」(『日台フォーラム』2012年台北会議、世界平和研究所・遠景基金会主催、於:六福皇宮飯店、2012年10月28日)
  95. 「アジアの政治変化と日韓協力—中国への対応を中心に」(第48回日韓協力委員会・政治分野、2012年10月8日、於ソウル、ロッテホテル)
  96. 「近代中国的型塑與『伝統』──以対册封朝貢之解釈為中心」(「近代国家的型塑—中華民国建国一百年国際学術討論会」、2012年9月13−14日、於:国史館、司会:黄克武、コメント:張啓雄)
  97. 「日中150年史のダイナミズム──憧憬・敵対・友好・競存」(日中国交正常化40周年記念シンポジウム『グローバル化の中の社会変容−新しい東アジア像を形成するために』日本学術振興会、中国社会科学院主催、2012年8月31日、於中国社会科学院)
  98. 「從中文系到歷史系/政治學系/國際關係學系」(「輔仁大学外語学院日本研究中心掲牌儀式曁「日本研究中之人文與社会科学的対話」国際研討会」、2012年6月2日)
  99. 「日台72年体制の意義と今後の展望―政治外交ー」(「台日関係40周年:回顧と展望 国際シンポジウム」台北、司会:高橋雅二、国賓大飯店、2012年5月2日)
  100. “Historical Dialogue and Disputes in Japan-China Relations” (Todai-Yale Initiative Symposium, Spring 2012, “Japan and China for Four Decades: Cooperation and Competition since 1972″, Comments: Peter Perdue(Department of History, Yale University), March 30, 2012, Rosenkranz Hall, Yale University)
  101. 「”保定村伝説”と中国農業移民」(「中国の対外援助」ワークショップ、現代中国研究拠点(東京大学)対外援助班、2012年3月20日、東京大学駒場キャンパス)
  102. “Historical Dialogue and Disputes in Japan-China Relations” (Todai-Yale Initiative Symposium, Spring 2012, “Japan and China for Four Decades: Cooperation and Competition since 1972″, Comments: Peter Perdue(Department of History, Yale University), March 30, 2012, Rosenkranz Hall, Yale University)
  103. Four Key Points on Observation of Chinese Behaviors on Global/Regional Governance, The Rise of Emerging Countries and the Future of Global Governance, The Dialogue with the World, March 1-2, 2012, at the International House of Japan, by The Global Forum of Japan.
  104. 「長崎から見た辛亥革命」(「辛亥革命百周年記念東京会議~グローバルヒストリーの中の辛亥革命」、2011年12月3-4日、東京大学駒場キャンパス、司会:家近亮子、コメント:木村昌人、趙軍)
  105. 「中華民国外交檔案に見る「別れの外交」(日華断交―椎名悦三郎の訪台を中心に―)」 (日本政府的兩岸政策 國際學術研討會、司会:陳鵬仁、2011年11月3日、中央研究院民族所大樓第一會議室、中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心主催)
  106. 「辛亥革命と中国外交」(学術シンポジウム「辛亥革命と東アジア」、司会:井口和起、2011年10月30日、福岡エルガーラホール)
  107. 「新時代の東アジアにおける日台関係」(「日台フォーラム2011東京会議―東アジア情勢の展望―」、司会:白石隆、2011年10月19-20日、インターコンチネンタルホテル)
  108. 「金門近代史上之連続與断絶―以僑郷因素的変遷為例的初歩探討」 (福建省金馬歴史回顧與展望学術研討会「高峰対話:国際地縁政治、民国史與金馬地位」、司会:薛承泰・福建省主席、2011年7月22日、於:国立金門大学、2011年7月24日、国立台湾師範大学)
  109. 「第二次革命後的蒋介石―1913年9月1日到6日」 (「蒋介石與現代中国再評価」国際学術研討会、司会:王建朗、2011年6月27日-29日、中央研究院近代史研究所)
  110. 「戦前期の『満洲事典』の比較研究」(国際シンポジウム「中国東北部(旧満洲)と日本―100年関係史の整理と再編」、2011年3月4-6日、国際日本文化研究センター)
  111. 「僑報『顕影』再読―1920-40年代の珠山と移民先の関係」(「金門島研究の現在―僑郷・軍事・両岸―」、司会:陳来幸、2011年2月12日、神戸中華総商会)
  112. The continuous revisions on Chinese Diplomacy (Session 2: “Response to China Questions,” 5th Trilateral Dialogue in North East Asia(TDNA) Meeting, at IFANS, Seoul, Korea, Jan 17-18,2011.
  113. What Are Boundaries to China?:The Key to Understanding China’s Actions”(Panel 1: Freedom of Navigation in East Asia, Moderator: Richard C. Bush III, Director, Center for Northeast Asian Policy Studies, The U.S.-Japan Alliance and Evolving Challenges in East Asia: Freedom of Navigation and North Korea, BROOKINGS INSTITUTE, 15th Dec., 2010)
  114. 「中華人民共和国電視(テレビ)史の概要と研究状況」(国際シンポジウム「20世紀東アジアにおける視聴覚メディア相互連関」、司会:金子明雄(日本大学)、コメンテーター:有馬哲夫 (早稲田大学)、2010年12月10日、日本大学文理学部)
  115. 「日台の『別れの外交』の再検討―日台政治外交史研究の可能性をめぐるケース・スタディ」 (「日本研究論壇―台日相互理解的思索與実践―」、国立台湾大学主催、司会:楊永明、コメント:何思慎、2010年12月2-3日、福華国際文教会館」)
  116. 「近代日本政治人物與日記―日本史学界対其史料価値與惲尿方法的討論」 (「蒋中正與民国史研究-国際学術討論会―」、中央研究院近代史研究所ほか主催、司会:張玉法、コメント:陳以愛、2010年12月2-3日、円山大飯店)
  117. Sino-Japanese Controversies over Textbook Problems and the League of Nations (Panel VII: Western Associations, Eastern Networks?, Chair: Jessica R. Lenz (University of Heidelberg), Discussant: Joachim Kurtz (University of Heidelberg), International Conference Networks in Times of Transition. Toward a Transcultural History of International Organisations, October 21-22, 2010, University of Heidelberg, Cluster of Excellence “Asia and Europe in a Global Context Vosstrase 2, Building 4400, 69115 Heidelberg)
  118. 「早年蒋介石的日本経験(一)高田時代與振武学校」 (「蒋介石的権利網絡及其政治運作学術研討会」、中央研究院近代史研究所・中国社会科学院近代史研究所主催、2010年9月4-5日、於:中国社会科学院近代史研究所)
  119. 「20世紀以来中国外交史研究―以日本為中心」 (第六次中華民国史国際学術討論会、第二場大会報告、司会:Rana Mitter/姜義華、2010年8月21-23日、南京大学)
  120. 「外務部的成立過程」 (第三届近代中外関係史国際学術研討会、第二場第一組、司会:鄒振環、コメント:張啓雄、2010年8月11-13日)
  121. 「蒋介石の日本経験―高田時代を中心に―」 (蒋介石与近代中国国際学術研討会、浙江大学、2010年4月10日、司会:陳鵬仁)[基調報告]
  122. 「戰後初期日華 /日台關係之形成–關係的再制度化與國民國家的再建」 (「戰後臺灣社會與經濟變遷」國際學術研討會、第四場、中央研究院台湾史研究所、2009年12月23日、司会:許世楷〈前台北駐日文化代表處〉、楊鈞池〈高雄大學政治法律學系副教授〉)
  123. 「蒋介石の高田時代」(国際シンポジウム「蒋介石と高田、そして日中ソ関係」、2009年11月30日、上越教育大学、司会:池田嘉郎、コメント:劉維開)
  124. The Image of Asia in Modern China: Historiography of the Traditional Chinese ‘World Order’ (Session 12: Empire in Modernity: A Comparative Perspective, The First Congress of the Asian Association of World Historians,World History Studies and World History Education, 30 May 2009, Osaka University Nakanoshima Center(Organizer: Tomohiko Uyama, Chair: Jun Furuya, Commentator: Jun Akiba and Atsushi Aoki)
  125. 「日本(人)の中国観」(2009年2月21日、第8回日韓アジア未来フォーラム/第34回SGRAフォーラム「日韓の東アジア地域構想と中国観」、東京国際会議場)
  126. 「中国のアフリカ外交―規範と国益」 (NIHU現代中国地域研究・拠点連携プログラム第2回 国際シンポジウム「検証―改革開放から30年」、第三セッション 「グローバル中国」の新外交 ―アフリカ大陸へのアプローチ、司会:青山瑠妙、コメント:Minxin Pei、遠藤貢)
  127. Radio War on Sino-Japanese War: A Case in Manchu-kuo, on the Session VI: Technology, Media, and Sounds Politics, Chair: Yun Sai-shing; Discussant: Lim Beng Choo, on the international symposium, SOUNDS CHINESE–Performance Commodification Interpretation, organized by the department of Chinese studies, National University of Singapore, 15-17 December 2008, on NUS.
  128. 「日中歴史研究者フォーラム」第3セッション 南京をめぐる研究の現状と課題(主催:科学研究費特別研究促進費・中国における対日歴史認識及び歴史研究動向に関する研究調査〈代表・加茂具樹〉、於:慶應義塾大学、司会:家近亮子、コメント:金丸裕一、2008年12月6日)「汪政権下の南京における「生活」と評価」
  129. 「再論日本産経新聞的蒋介石秘録之史料价値–跟蒋介石日記対比」(司会:張海鵬、コメント:王奇生、民国人物与民国政治国際学術研討会、2008年11月1-2日、中国社会科学院近代史研究所)
  130. Introduction of the History Problem in East Asia: My experience and expectation (Historical Dialogue and Reconciliation in East Asia, Moderated by: Mike Mochizuki, Associate Professor, George Washington University, The Elliot School of International Affairs, The Geprge Washington University, 15th, Sep 2008, Sponsored by the Sigur Center for Asian Studies and the Sasakawa Peace Foundation USA and Japan)
  131. Extending cooperative studies of modern history of East Asia (Historical Dialogue and Reconciliation in East Asia:Recent practice and future prospects, Harvard Yenching Institute, with sponsorship and support of Sasakawa Peace Foundation, Reischauer Institute of Japanese Studies, Fairbank Center for Chinese Studies,Harvard University Asia Center, September 12-13, 2008, Session 3: Furthering historical studies in East Asia and prospects for future,Moderator; Daqing Yang, Discussant; 1. Andrew Gordon, 2. Elizabeth Perry)
  132. The Long History of a village of Jinmen Island: a consideration based on Qiaobao and local newspapers (chair:Leonard Blusse)(The Netherlands and Japan Workshop on Academic Exchange about Asian Identities -The Comparative Study of the Legal and Social Status of Foreigners in East and Southeast Asian Countries during the 17-20th Centuries-, Leiden University, Faculty of Arts.,International Institute for Asian Studies (IIAS), Leiden, 28 August 2008)
  133. 「日本的厦門史研究和相関史料」 (中国歴史資料開放与中国近代史研究学術研討会、2008年7月30日、厦門大学人文学院会議室、厦門大学人文学院歴史系・日本科学研究費”関于中国対日歴史認識与歴史研究動向的緊急調査”主催、司会:張侃(厦門大学人文学院副教授)、コメンテーター:連心豪(厦門大学人文学院歴史系教授)
  134. 「20世紀前半期中国外交史之形成与展開―両種起源与軌道」 (”近代中外関係史”国際学術討論会、主催:中国社会科学院近代史研究所中外関係史研究室・湖南師範大学歴史文化学院、於:湖南師範大学、2008年7月19-20日、司会:饒懐民、コメント:呉翎君)
  135. 「金門的軍事基地化與僑郷的近代:1950年前後的連續與斷絶」 (2008金門學學術研討會【烽火僑郷.敘事記憶:戰地.島嶼.移民與文化】、2008年6月15日、主催:金門県文化局、国立中興大学、於:国立中興大学、第五セッション、司会:李弘祺、コメント:彭明輝)
  136. 「戦後初期(1945-1952年)日本的中国/台湾留学生的”文化”生活」 (第四届文化交流史:「文化的衝撃與変遷」国際学術研討会」、第五場、於:輔仁大学、2008年5月17日、司会:張力、コメンテーター:林呈蓉)
  137. 「近年日本蒋介石研究的動向與成果」 (「回帰歴史的蒋介石国際学術研討会」2008年4月13日、中国近代史学会主催、於国立政治大学、司会:陳鵬仁)
  138. 「20 世紀前半日本 作為家常菜的”中華料理”之形成-以」主婦之友》為例-」 (國立政治大學外國語文學院跨文化研究中心主催「第三屆國際學術研討會 東西飲食文化與禮儀」、国立政治大学行政大楼会議室、2007年11月9日、司会:傅琪貽)
  139. 「制度的に見た租界・租借地・勢力範囲と近代日中関係」(「清末中華民国初期の日中関係史―協調と対立の時代 1840―1931年」、第一組利権と外交、座長:藤井昇三・高橋伸夫、2007年11月3日・4日、東京大学駒場キャンパス)
  140. The Sino-Austrian Relationship in Waiwu-pu era (1901-1911): An illustration by Chinese Diplomatic Archives (Japanese–Austrian Workshop on Cultural Exchange, September 3,2007.,Institute for East Asian Studies/Sinology, Austria University)
  141. 「1945年9月以後的在日中国人-以法律地位和政治変動為主」 (ペーパー参加、「1940年代的中国国際学術研討会」中国社会科学院近代史研究所ほか主催、於:展覧館賓館、2007年8月17-20日、第三場B組、司会:歩平、コメント:鹿錫俊)
  142. 「中国認識の乖離と日韓関係」 (現代日本学会国際学術大会[韓国]、「脱冷戦期日韓関係の再照明:両国間相互認識乖離の脱冷戦的根源に対する研究」、済州島西帰浦市、2007年6月15日)
  143. Historical problem in the historical context in East Asia (Salzburg Seminar, Institute for Historical Justice and Reconciliation East Asia Scholars Meeting, June 10, 2007,Third Plenary Session)
  144. Dialogue between Diplomacy and Immigration: introduction on a Qiaobao(僑報)of Jinmen Island until 1949 (Moderator: Lee Pui-tak) (“The International Conference on Modern Asian Politics, Culture, and Society” in Hong Kong Baptist University, Summary for May 26, 2007. Session I Chinese Communities and Immigration in Asia)
  145. 「戦後日本社会的脱植民地化之課題-以戦後初期為例」(中央研究院人社中心亞太區域研究專題中心、於:中央研究院近代史研究所、2007年3月15-16日)
  146. 「冷戦下の日華外交関係の成立(1951-1957年)」(日台関係共同研究ワークショップ東京会議「日華・日台関係の研究の新動向」、2007年3月4日、東京大学駒場キャンパス)
  147. 「日中戦争期における重慶発ラジオ放送と日本の傍受活動」 (日文研・横断シンポ「戦争・メディア・ジャンル」への招待、第一セッション、司会:鈴木貞美、コメント:孫安石、2007年1月26-27日、国際日本文化研究センター)
  148. Sino-Japanese Relations at the League of Nations(Session 2: Japan and China at the LN/UN, Japan and the UN in International Politics:Historical Perspectives, Commentator:Mr. Wang Wenlung, National Cheng-chi University, 2006年12月10日、明治学院大学)
  149. 「日華外交関係形成與脱帝国/植民地化(1945-1957)」 (台日関係研究新動向学術研討会、台湾大学政治学系台湾安全研究中心主催、於台湾大学社会科学院、2006年12月14日、コメンテーター:陳鵬仁、黄自進、何思慎)
  150. 「台湾の解放と中華民国」(国際シンポジウム報告「メディアにおける終戦・敗戦・解放」 、司会:孫安石、2006年12月2日、東京大学駒場キャンパス)
  151. 「帝国とラジオー満洲国におけるラジオ政策を中心に」(日中戦争の国際共同研究、第三回国際会議「日中戦争期の社会と文化」 、第二セッション、司会/コメント: 姫田光義、張啓雄、2006年11月23-26日、箱根プリンスホテル)
  152. ‘De Imperialization in Japan : 1945-1952′ (Panel 1C, De-imperialization and Decolonization in East Asia, 1945-1956, Moderator:Teow See Heng, The Inaugural Conference of the Japanese Studies Assiciation in South East Asia, 12-14 Oct.,2006, held by JSA-ASEAN, in Singapore University )
  153. 「民国広東政府的外交-従外交来看之広東政府論」 (「近代中国、東亜与世界-東アジア知的空間の再発見と構築」国際学術研討会、第5場、牛大勇・土田哲夫主席、呉義雄コメント、中国社会科学院近代史研究所・『歴史研究』編集部主催、2006年8月17-18日、於曲阜師範大学日照校区)
  154. ‘Histrical Problem in the Modern Japan and China’, Panel 3 “Contesting the Past”(Chairperson: Prof. Wang Genwu), organized by Asia Research Institute, National University of Singapore on 3-4 AUGUST 2006, at the National Library Board in Singapore, International Conference on Rationalising China’s Placein Asia, 1800-2005
  155. 「日清戦争後から二十一ケ条要求に至る日中の対立と交流」(日中若手歴史研究者会議 国境を越える歴史認識」、2006年3月28日、早稲田大学)
  156. 「東亞外交史的第三條路」 (第三屆近代中國思想與制度學術座談會、主辧單位:國立國父紀念館、國立政治大學歴史學系、國立政治大學文學院中國近代史研究中心、第三場 從晩清到民國的中外關係 引言人 唐啓華〈清季修約觀念與實踐之初歩研究〉、2006年3月18日、國立國父紀念館中山講堂)
  157. 「戦時体制と日本語・日本研究」(近現代日本社會的蛻變國際研討會、司会:黄自進、第一セッション・日本與海外交流、主辧單位:中央研究院人社中心亞太區域研究專題中心、於:中央研究院近代史研究所、2006年3月16-17日)
  158. 「日本占領期華北における留日学生をめぐる動向」(「中国人留学生と日中戦争」シンポジウム、2006年3月4日、神奈川大学)
  159. 「GLOBAL GOVERNANCE、外交與INGO:国際協力側面的INGO的可能性和界限」(「NGO, NPO與現代社会」国際会議、「第一組 NGO NPO的理論的探討」、主持人:翁松燃、珠海書院亜洲研究中心・香港城市大学当代中国研究中心主催、香港YMCA、2006年1月9日)
  160. 「戰爭與廣播:東亞的電波戰爭」(「戰爭與日常生活(1937-1945)」研討會、第二場 紀録生活、2005年12月17日、於中研院近史所档案館、主持人:陳慈玉)
  161. 「中国における『国際的地位の向上』-中国外交に通底する課題-」 (中国人民大学哲学院・愛知大学国際中国学研究中心・中国科学院地理科学与資源研究所聯合国際学術研討会「構筑”中国学”方法論(政治・経済・環境)」政治第二議題「転型期の国際政治と日中関係」、2005年12月8-9日、於北京稲香湖景酒店、主持人:宋新寧、朱光磊)
  162. 「戦後日本的『脱帝国化』與台湾」 (「台湾史研究新思維」研究会曁2005年林本源中華文教基金会年会、2005年12月8日、於中央研究院台湾史研究所、司会:許雪姫、コメント:周婉窃)
  163. 「1971年以前日本的二中議政」 (国史館主催「台湾1950-60年代的歴史省思-中華民国史専題第八届討論会」第四場、2005年11月24-25日、於国家図書館、司会:林正義、コメント:許慶雄)
  164. 「戦後日本の台湾史研究-政治史・経済史を中心に」(2005年台日国際学術研討会「日本之台湾研究」 、司会・檜山幸夫、コメンテーター:栗原純、2005年10月29-30日、台湾、国家図書館)
  165. 「日露戦争と中国外交」(日露戦争100周年記念シンポジウム「20世紀東アジア世界と日露戦争」分科会④東アジア国際政治から見た日露戦争、2005年9月25日)
  166. 「広東政府論」(国際シンポジウム「植民地台湾をめぐる日本・中国・南洋ー帝国・アイデンティティ・ネットワーク」、2005年9月2-4日、北海道大学法学部)
  167. China’s World Strategy and Modern Diplomacy: A Reassessment of Modern and Contemporary Chinese Diplomacy (20TH INTERNATIONAL CONGRESS OF HISTORICAL SCIENCES SPECIALISED THEMES, 26 half-day sessions, 3. China and the World in Modern and Contemporary Period,UNSW, SYDNEY,3 July – 9 July, 2005)
  168. 「中国における外事警察制度の形成」(「東亞視域中的國籍、移民與認同」研討會、臺灣大學東亞文明研究中心(代表者甘懷真教授)/日本学術振興会「不平等條約體制下的東亞外國人法律地位之實例研究」計畫(代表者貴志俊彥教授)、2005年3月20日、臺灣大學東亞文明研究中心演講廳)
  169. 「中国近代外交史の課題」(中国外交史研究第1回ワークショップ 中国外交史研究への視座、2005年2月3-4日、北海道大学エンレイソウ二階大会議室)[司会・報告・総括]
  170. 「日華外交史・日台関係史研究フォーラム 」(2005年1月29-30日、北海道大学法学部)[司会・報告・総括]
  171. 「辛亥革命と中国外交ー宣統年間からの視点」(シンポジウム 「辛亥革命研究の課題をめぐって」、2005年1月22日、日本女子大学)
  172. 「『普通の国』と『大国』の間―近代中国外交から見る―」(大阪・中国現代史研究会シンポジウム 「東アジアにおける地域秩序と現代中国ー帝国論の視点からー」、2004年12月11日)
  173. 「科挙官僚とプロフェッショナルをめぐって」(「アジア・エリートの比較社会史ー近代を中心に」、2004年11月28日、東京大学東洋文化研究所)
  174. 「日本人眼中的蒋介石:以戰後日本外交文書為例的探討」 (蒋中正與近代中日關係國際學術研討會、中央研究院近代史研究所、コメンテーター:陳儀?、2004年11月19-21日)
  175. 「日中関係の新段階に向けて」(愛知大学21世紀COEプログラム・2004年度国際中国学研究センター国際シンポジウム「激動する世界と中国──現代中国学の構築に向けて」第2パネル:日中関係─共生のための条件、2004年10月9日、愛知大学)
  176. 「中国外交史研究の新たな方向性」 (日韓学術シンポジウム「20世紀東アジア研究のための新たな視点」、於 韓国・延世大学、2004年9月30日)
  177. 「偽満洲国的広播政策」(近代中国東北部文化国際研討会、於 長春日中友好会館、2004年9月13-15日)
  178. 「再論華盛頓体系」 (北洋政府的中国外交学術討論会、於復旦大学、2004年8月27-28日)
  179. 「從日本看台灣的日本研究」(「台灣的日本研究之回顧與展望」國際研討會、於中央研究院民族所舊館三樓第一會議室、主催:中央研究院蔡元培人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心、2004年5月28日)
  180. Continuity and Discontinuity :from the league to the UN: the East Asian Context (The Role of the United Nations in International Politics ?A Historical Re-examination from the Member State’s Perspective Session 3 Modernity and the League /UN, 2003年12月20-21日、北海道大学)
  181. 「『自由中国』と戦後台湾のラジオ政策」(国際シンポジウム「東アジアにおけるメディアとプロバガンダ─政治・文化史への新視点」、2003年11月22日、23日、早稲田大学)
  182. 「国際法上の中立とは─清朝の対日露戦争外交」(2002 年度スラブ研究センター冬期国際シンポジウム「20世紀初頭のロシア、東アジア、日本:日露戦争の再検討」、司会: 岩下明裕、コメント ブルース・エルマン、中見立夫、2003年1月29日-2月1日、於センター大会議室)
  183. 「対日賠償要求問題與中華民国」(第二次中華民国史青年学者国際学術研討会、司会:楊奎松、コメント:謝放、南京大学中華民国史研究中心、2002年12月12‐13日)
  184. 「90年代日本の「アジア」論と中韓からの逆批判 日中韓の相互認識の相克と東アジア像の揺らぎの中で-」(「中国人の日本観・日本人の中国観」国際シンポジウム〈第四回中日青年研究者交流フォーラム〉、中国社会科学院日本研究所主催、北京金源大酒店、2002年12月6日‐9日)
  185. 「中国・台湾における台湾史関係史料について」(中京大学社会科学研究所台湾研究20周年記念(2002年第二回国際シンポジウム)「台湾の近代と日本」、2002年10月26-27日、中京大学)
  186. 「清末・同治光緒期的条約観」(「国民政府廃除不平等条約六十週年紀念」学術討論会、台北陽明山、中国国民党主催、2002年10月18日~20日)
  187. 「江戸末期の対中三使節への新視角-総理衙門档案からの問い」(2002国際学術研討会”日本研究的深化与拓展”、文化部会、司会:厳安生・上垣外憲一北京日本学研究センター、2002年9月28日~29日)
  188. 「有関朝鮮半島的中国租界撤廃的中日交渉」(中華民国史(1912‐1949)国際学術討論会、コメント:陳謙平、北京、中国社会科学院近代史研究所、2002年8月21-23日)
  189. 「戦後台湾における日本研究動向と中国との比較に関する一考察」(「大学日文教学與社会結合度」国際研討会、第二セッション、司会:陳明姿、台北、国立政治大学、2002年5月4日)
  190. Regionalism in Modern Chinese Historical cotext (India-Japan Seminar on Contemporary China, 16th Mar. 2002, College of International School, Mahathoma Gandhi University, Kerara.)
  191. China was able to remain China: the goal of diplomatic policy on early ROC period (India-Japan Seminar on Contemporary China, 14th Mar. 2002,Institute of Chinese Studies,Dehli)
  192. 「日本における台湾研究―知的インフラの整備と構築―」(TIBE2002『日本年』催事:「日本語台湾文献のデータベース化に関する日台出版協力、司会:檜山幸夫、2002年2月19日、台北国際図書展会場内「Meeting Point」)
  193. 「日中外交交渉における『南満洲』概念」(第3回日本在住外国人シンポジウム「二十世紀の日中関係を振り返る」、司会:劉建輝、2002年1月25-29日、国際日本文化研究センター)
  194. 「民国前期外交における対『旧属国』外交」(国際シンポジウム・20世紀中国の構造変動と辛亥革命、第二セッション「中国近現代外交を見つめる二つの眼と辛亥革命 ─朝貢体制という執拗低音か近代外交という主旋律か─、司会:川島真、2002年1月26-27日、日本女子大学)
  195. 「朝鮮半島の中国租界」(研究フォーラム:周辺からみた20世紀中国、司会:久保亨、2001年11月28-30日、対馬十八銀行会議室)
  196. 「中国外交界的辛亥革命-組織・人事・政策面的考察-」(辛亥革命九十週年国際学術討論会、第四次討論会、司会:章開?、コメント:呉?義、台北、圓山大飯店、2001年10月6日~9日)
  197. 「北洋政府外交档案上的商会面貌:「外交與商会」的初歩探討」(中国華北城市近代化研究国際学術討論会、司会:羅じゅ偉・吉澤誠一郎、コメント:呉建雍、天津、天宇大酒店、2001年8月9日~12日)
  198. 「黄遵憲與清末中日外交~以」朝鮮策略》為中心」(黄遵憲與近代中日文化交流国際学術討論会、司会:厳安生、北京、達園賓館、2001年8月6日~8日)
  199. The Fifth International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies (organized by Department of Japan Studies,The Chinese University of Hong Kong,held at H.K,25-26th, Nov.2000)
  200. 「戦前日本外務省的対中呼称政策-正式国名・略式国名・地域名称」(中国史地関係学術研討会、中国文化大学主催、於台北市、2000年11月6日~7日)
  201. 「日本和臺灣所藏有關清末留日學生監督處史料和其内容」(第十回中日学術交流研討会、浙江大学日本文化研究所、神奈川大学人文科学研究所主催、於杭州市、2000年10月14日~18日)
  202. 「北京政府外交性質的三層面」(第四次中華民国史国際学術討論会、南京大学中華民国研究中心、江蘇省政協文史資料委員会主催、於南京市、2000年9月22日~24日)
  203. 「『顧維鈞回憶録』的史料価値初探-未収回憶録的哥倫比亜大学所蔵档案的内容来探討」(顧維鈞与中国外交国際学術討論会、復旦大学歴史系主催、於上海市、2000年9月15日-16日)
  204. 「二十世紀初期的国権回収過程:従中華民国外交档案来探討」(第二届近代中国与世界」国際学術討論会、第6分会、主席:狭間直樹、中国社会科学院近代史研究所・中国史学会主催、於北京市、2000年9月6日~10日)
  205. 「北洋政府外交档案中的商会面貌:”外交與商会”初歩探討」(「経済発展與社会変遷」国際学術討論会、第四組、主席:謝葆華、華中師範大学・中国社会史学会主催、於武漢-赤壁市、2000年8月20日~24日)
  206. 「東アジア地域における日本と中国-歴史的視座からの考察」(第四回日中若手フォーラム「転換期にある日本と中国」、中国社会科学院日本研究所主催、和平賓館、2000年4月28日-5月1日)
  207. 「日本政府の対東アジア文化交流政策の現状と課題~「北京日本学研究センター」を事例として~」(第一回日本研究・台日関係・日本語教育国際シンポジウム、中国文化大学、台北、2000年3月20日~21日)
  208. 「中華民国外交史からみた現代中国」(グローバリゼーション研究会シンポジウム「中華人民共和国・台湾の50年~歴史・現状・未来」、司会:城谷武男、1999年12月4日、北大法学部)
  209. 「激動の中の中国外交*民国北京政府の外交官僚たち」(第7回 近現代史フォーラム 「20世紀世界の誕生」、司会:五百旗頭真、1999年10月23-24日、有楽町朝日ホール)
  210. 「外交交渉与地域設定~以「南満洲」為例」(北京日本学研究センター国際シンポジウム「世紀交代期における方向選択:19世紀後半以降東アジア史再考」、1999年10月9-10日)
  211. 「北京政府の対非列強外交:アジア・中南米・東欧との関係を中心に」(国際シンポジウム「中華民国前期中国社会と東アジア世界の変動」第三部会:世界の中の中華民国、コメント:田嶋信雄、1998年3月14日、中央大学駿河台会館)
  212. 「清末外交官(出使大臣)的培養論議:政治文化変容和基層轉型」(社会轉型與文化変遷国際学術研討会、第四分会、主席:張圻福・Guido Samarani、コメント:任東来、1995年10月28-30日、於武漢華中師範大学)
  213. 「台湾の『建省』再考:清末の台湾建省の動きについて」(日台関係 100周年記念留学生交流フォーラム”日本と台湾 その100 年を考える”、第一部会、司会:下村作次郎、コメント:古市大輔、1995年6月17-18日、拓殖大学)
  214. 「華盛頓会議与北京政府的籌備:以対外「統一」為中心」(第三次中華民国史国際学術討論会、1994年12月18日、於南京大学)