目次
講演
学術講演(2022年度〜)
- 「ウクライナ危機を見る複数の眼−中国−」(Tokyo College、2022年4月)
- 「中国の外交研究:歴史と現在を見すえて」(U-Talk,2022年6月11日)
学術講演(2021年度〜)
- 「探索“新時代”的中日关系:課題与展望」(復旦大学日本研究中心第 31 届国際学術研討会、2021年11月21日)
学術講演(2019年度〜)
- 「習近平政権下の中国をどう見るか」(「世界の中の中国と日本──現代中国理解Ⅱ」セミナー、於:八王子セミナーハウス、2019年12月7日)
- 「政治外交史研究から見る近現代中国──“五一六反革命分子”と戦時中の“日本ー中共協力関係”」(2019年度中国学サマーセミナー、於:東京大学駒場キャンパス、2019年9月15日)
- 「研究報告をするに際して」(2019年度中国学サマーセミナー、於:東京大学駒場キャンパス、2019年9月14日)
- 「中日戰爭與僑匯──1938年日本為何侵佔華南港口」(International Summer School on East Asian International Relations in Maritime History、上海・上海交通大学、2019年7月30日)
- 「Interpreting Chinese perception of the international norm in the 21st century」(「China Talk 12」ハノイ・ハノイ外交学院、2019年6月21日)
- 「東アジアの公文書館をとりまく状況──保存・公開・デジタル化の日中台比較」(「国際アーカイブズ週間」記念講演会、国立公文書館、2019年6月6日)
- 「日本的中華民国史研究」(上海交通大学歴史学系、2019年6月3日)
一般向け講演(2019年度〜)
- 「米中対立と日中関係」(霞山会午餐会、於:霞山会、2020年2月21日)
- 「新型肺炎(COVID19)をめぐる中国の政治外交」(第41回交詢社外交研究会、2020年2月21日)
- 「チャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ──深まる日米の認識ギャップ?」(基調講演、公開セミナー「チャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ:深まる日米の認識ギャップ?」主催:日本国際フォーラム、於:日本国際文化会館、2020年2月14日)
- 「日米対立下の日中関係」(関西海上保安セミナー、於:神戸銀行倶楽部、2020年2月4日)
- 「新教育課程『歴史総合』に向けて」(社会科セミナー in 福岡、於:トッパンビル地下ホール、2020年2月2日)
- 「東アジアの外交面から観る2020年」(第40回交詢社外交研究会、2020年1月14日)
- 「2019-2020年の中国と東アジア世界」(第39回交詢社外交研究会、2019年12月20日)
- 「米中対立下の習近平政権──国内統治・経済動向・香港 台湾」(第88回ARC定例研究会、於:東京會舘、2019年12月10日)
- 「習近平体制下の中国外交を考える」(人事院行政研修、於:人事院、2019年12月2日)
- 「米中対立下の日米中関係とその展望」(立命館西園寺塾、於:立命館大学東京オフィス、2019年12月1日)
- 「北大教授拘束事件とシャープパワー」(第38回交詢社外交研究会、2019年11月29日)
- 「米中対立下の日米中関係とその展望」(ラヂオプレス講演会、於:ホテルグランドヒル市ヶ谷、2019年11月27日)
- 「米中超大国間でどうバランスをとるか?──日本外交模索の先」(第12回白馬会議、於:長野県白馬村シェラリゾート白馬、2019年11月23日)
- 「世界秩序の転換と東アジアの中での日本の針路」(川崎市民アカデミー「東アジア情勢と日本の針路──米中関係を背景に」於:川崎市民アカデミー、2019年11月18日)
- 「中国・台湾から見た「人種差別撤廃条項提案」」(「人種差別撤廃条項提案100周年シンポジウム──戦間期の国際秩序変容を考える」主催:日本国際問題研究所、於:TKP ガーデンシティ京都、2019年11月2日)
- 「米中関係の現在」(第37回交詢社外交研究会、2019年10月11日)
- 「歴史総合と近現代東アジア史人種差別撤廃条項提案100周年シンポジウム現代的諸課題といかに結びつけるのか」(第65回愛知県世界史教育研究会、於:シャインズ、2019年10月6日)
- 「世界のなかの中国と日本──習近平外交の秩序と一帯一路」(みずほ総合研究所勉強会、於:みずほ総合研究所、2019年10月4日)
- 「世界のなかの中国と日本──習近平外交の秩序と一帯一路」(川崎市民アカデミー「東アジア情勢と日本の針路──米中関係を背景に」於:川崎市民アカデミー、2019年9月30日)
- 「米中対立下の日米・日中関係──歴史と現在」(漢陽大学校講演会、於:寛容大学、2019年9月20日)
- 「中華民国とキリバス、ソロモン諸島の断交」(第36回交詢社外交研究会、2019年9月27日)
- 「近代中日関係史研究動向」(南開大学日本研究所講演会、於:南開大学日本研究所、2019年9月10日)
- 「2010年代的中日関係」(天津師範大学講演会、司会:高文勝、於:天津師範大学、2019年9月8日)
- 「日韓貿易摩擦とは何か──米中対立からみる」(第35回交詢社外交研究会、2019年8月2日)
- 「中国の視線、関係国の視線から見たBRI」(「第6回海洋安全保障シンポジウム──我が国の海洋安全保障と転換期の海上防衛戦略の展望」於:笹川財団、主催:笹川平和財団海洋政策研究所(OPRI)&水交会、2019年7月23日)
- 「香港で何が起きているのか」(第34回交詢社外交研究会、2019年7月4日)
- 「天安門事件30周年を迎えた中国」(第33回交詢社外交研究会、2019年6月7日)
- “TAIWAN-JAPAN RELATIONS UNDER THE CONFRONTATION between China and the United States”, Taiwan Executive Program Tokyo, at JIIA, May 27, 2019.
- 「日中関係のゆくえ──G20大阪サミットを前に」(公益財団法人フォーリン・プレスセンタープレス・ブリーフィング、於:外国人記者クラブ、2019年5月20日)
- 「米中交渉の行方──シャープパワーからみる」(第32回交詢社外交研究会、2019年5月17日)
- 「中国の想定する世界秩序」(第31回交詢社外交研究会、2019年4月19日)
- 「習近平の目指す中国とは」(欅友会、2019年4月13日)
- 「米中対立下の中国外交と日中関係」(日本倶楽部、2019年4月8日)
講演(〜2018年度)
- “China-Japan relations in the context of current competition between China, Russia and the United States”, Institute of International Relations,Prague, Czech Republic, Mar.19th,2019.
- “China-Japan relations in the context of current competition between China, Russia and the United States”, Polish Academy of Sciences, Mar.18th,2019.
- “China-Japan relations in the context of current competition between China and the United States”, Diplomatic Academy of Vietnam, Mar.14th,2019.
- “China-Japan relations in the context of current competition between China and the United States”, Vietnam Academy of Social Sciences, Mar.14th,2019.
- “The World under the New Strategic relationship between China and the United States”, Institutes of Strategic and International Studies (ISIS) Malaysia , Mar.,13th, 2019.
- “The World under the New Strategic relationship between China and the United States”, Institute of Malaysian and International Studies (IKMAS) of Universiti Kebangsaan Malaysia (UKM) , Mar.,13th, 2019.
- “The World under the New Strategic relationship between China and the United States”, East Asia Institute, National University of Singapore, Mar.,11th, 2019.
- 「北朝鮮核問題と米朝関係」(交詢社・第30回外交研究会、2019年3月1日)
- 「米中対立と日中関係」(住友商事講演、2019年2月26日)
- 「中国をめぐる10の論点」(第2期アカデメイア研究会「知と思想」グループ第2回会合、於:帝国ホテル東京、2019年2月25日)
- 「中国近代外交文書の中の長崎」(第三回長崎県学術文化研究費補助金成果発表会、2019年2月11日、於:長崎県庁)
- 「台湾政治を読む」(交詢社・第29回外交研究会、2019年2月1日)
- 「近現代中国外交の展開と21世紀の世界秩序」(同志社大学法学部講演、2019年1月19日)
- 「「中華」の行方と日本の立ち位置」(立命館西園寺塾、於:立命館大学東京キャンパス、2019年1月19日)
- 「2019年の中国情勢」(日本アカデメイア「マスコミ交流会」第3期第9回会合、於:ANAインターコンチネンタルホテル、2019年1月17日)
- 「中国の秩序観と日米中関係」(APEC/ABAC 2018年活動報告会、於:経団連会館、2019年1月16日)
- 「2019年の国際関係と日本外交、そして歴史認識問題」(交詢社・第28回外交研究会、2019年1月15日)
- 「世界/東亜/中日関係2018-19」(外交学院講演、2018年12月30日)
- 「日本中国近代外交史研究的源流──民国外交史研究為主」(於:華中師範大学歴史学系、2018年12月27日)
- 「日本中国近代外交史研究的源流──冊封朝貢研究為主」(於:華中師範大学歴史学系、2018年12月26日)
- 「中国」(朝日カルチャーセンター(新宿)「国際秩序の行方2018―19」、2018年12月23日)
- 「サンフランシスコ講和体制の動揺と歴史認識問題」(交詢社・第27回外交研究会、2018年12月14日)
- 「「中華」の行方と日本の立ち位置」(一橋総研・三田経済研ジョイントセミナー、於:如水会館、2018年12月12日)
- 「日本で資料収集・インタビューをおこなううえでの心構え」(訪日修士・博士課程学生オリエンテーション、於:交流協会、2018年12月3日)
- 「世界の中の中国と日本──現代中国理解」(基調講演、「世界の中の中国と日本―現代中国理解」於:八王子セミナーハウス、2018年12月1日)
- 「明治維新150年を考える」(交詢社・第26回外交研究会、2018年11月30日)
- 「日中関係的「改善」与課題」(外交学院講演、2018年11月14日)
- 「中国と正面から向き合う時代に」(日本アカデメイア「グローバリズムとデモクラシー ──変貌する世界と日本の戦略」於:ハイアットホテル東京、2018年11月12日)
- 「中国および米中関係」(第一回「知りたいことを聞く」、於:中曾根世界平和研究所、2018年10月31日)
- 「習近平政権の直面する課題と展望」(経営文化フォーラム、於:学士会館、2018年10月29日)
- 「習近平体制下の中国外交を考える」(人事院研修所講演、於:人事院研修所、2018年10月26日)
- 「中国の対外政策と一帯一路構想」(三井業際研究所講演会、於:同所、2018年10月25日)
- 「1978年からの日中関係(相互認識)」(交詢社・第25回外交研究会、2018年10月19日)
- “China’s View of the World Order and Recent Trilateral Relations Among Japan, US and China”, at KAZGUU(カザフスタン人文法科大学), October 8th,2018.
- 「1970年代の国際社会の変容と時代の転換」(交詢社・第24回外交研究会、2018年9月28日)
- 「習近平思想と日中関係」(第114回経済時事講座、産業経理協会、2018年8月9日)
- 「日中関係──特に歴史認識をめぐる問題について」(AGS研修、於:世界平和研究所、2018年7月5日)
- 「中国の対外政策と世界情勢」(日本アカデメイア研究会、於:東京ステーションホテル、2018年6月8日)
- 「 習近平政権の統治理念と対外政策」(住友商事講演会、於:住友商事、2018年5月23日)
- 「公開された外交記録における中国首脳──中曽根政権期の日中首脳外交から見る」(外務省外交史料館講演会「外交記録から見る1970~80年代の日中関係」、2018年3月30日、於:外務省外交史料館)
- 「文化大革命と東アジアの国際環境の変容」(交詢社第23回外交研究会、2018年9月7日)
- 「中ソ対立と中国の国内政治」(交詢社第22回外交研究会、2018年7月6日)
- 「アジア諸国の独立とバンドン会議」(交詢社第21回外交研究会、2018年6月15日)
- 「朝鮮戦争と台湾海峡」(交詢社第20回外交研究会、2018年5月18日)
- 「国共内戦とその展開」(交詢社第19回外交研究会、2018年4月6日)
- 「公開された外交記録における中国首脳──中曽根政権期の日中首脳外交から見る」(平成29年度外交史料館講演会、於:外務省外交史料館、2018年3月30日)
- 「サンフランシスコ講和条約と中国」(第18回交詢社外交研究会、2018年3月23日)
- 「帝國的解體與戰後日本的出發──以日華/日台關係為中心」(国立政治大学文学院講演会、司会:林果顕、2018年3月20日)
- 「冷戰時期日本外交官的台灣觀──台日斷交之前日本外交官如何看待中華民國和台灣社會」(国立師範大学東亜研究所講演会、司会:江柏煒、2018年3月15日)
- 「習近平時代の中国を読む」(富士山会合ヤングフォーラム、於:日本経済新聞社、2018年3月12日)
- 「Chinese Foreign Policy And Sino-Japanese Relations In East Asia At Present」(ボアジチ大学、日本・トルコ外交セミナー、2018年3月9日)
- 「Chinese Foreign Policy And Sino-Japanese Relations At Present」(於:大統領付属行政アカデミー外交研究所(カザフスタン)、2018年2月24日)
- 「Chinese Foreign Policy And Sino-Japanese Relations At Present」(於:戦略研究所・ドゥシャンベ(タジキスタン)、2018年2月22日)
- 「Chinese Foreign Policy And Sino-Japanese Relations At Present」(於:外交アカデミー・ビシュケク(キルギス)、2018年2月20日)
- 「第二期習近平政権の成立と中国の対外政策」(神野朝食研究会、於:日中友好会館、2018年2月15日)
- 「満洲事変及びそれ以降の中国と日中関係について」(自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」、於:自民党本部、2018年2月14日)
- 「対日占領政策と中国での戦後処理」(第17回交詢社外交研究会、2018年2月9日)
- 「現在の中国国際社会」(立命館西園寺塾、於:立命館大学東京キャンパス、2018年1月27日)
- 「カイロ宣言からポツダム宣言へ──戦後構想と日本の敗戦」(第16回交詢社外交研究会、2018年1月26日)
- 「中国の対外政策と世界秩序──中国のめざす世界秩序とは?」(同志社大学南シナ海研究センター講演会、於:同志社大学、2018年1月12日)
- 「盧溝橋事件と南京事件—事実・記憶・宣伝」(第14回 交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年12月1日)
- 「 習近平時代の中国を読む 」(公研セミナー、於:ホテル・グランドパレス 、2017年11月24日)
- 「中国の新体制についてー日中関係を中心に」(東京大学出版会講演会、於:東京大学出版会、2017年11月6日)
- 「満洲事変から日中関係へー日中間の歴史認識の相違—」(第13回 交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年10月27日)
- 「中国の習近平政権」(川崎市民アカデミー、2017年度後期短期集中講座「東アジアの指導者たち」、於:川崎市生涯学習プラザ、2017年10月26日)
- 「北伐と日本の山東出兵—高まるナショナリズム–」(第12回 交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年9月29日)
- 「中国共産党大会と今後の日中関係」(FPCJプレス・ブリーフィング、於:フォーリンプレスセンター、2017年9月20日)
- 「ワシントン体制と国際連盟—新たな国際秩序—」(第11回 交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年9月15日)
- 「トランプ政権下の米中関係と東アジア情勢」(第一回ユーラシアアジア動向セミナー、於:毎日ホール、2017年7月24日)
- 「トランプ政権下の米中関係と東アジア情勢」(第1回ユーラシアアジア動向セミナー、於:毎日ホール、2017年7月24日)
- 「「習近平の中国と国際秩序──「中国の夢」、「一帯一路」を中心に」」(2017年度第2回「戦略研ゲストセミナー」、於:三井物産、2017年7月12日)
- 「中国の政治外交をどうみるか──独裁・統治・民主」(三鷹市民大学総合コース「曲がり角にある世界 日本はどうあるべきか」、於:三鷹市生涯学習センター、2017年7月8日)
- 「日清戦争とその意義」(第5回「明治150年」関連施策各府省庁連絡会議幹事会、於:内閣府、2017年5月24日)
- 「米中関係、一帯一路について」(大平正芳賞授賞式挨拶、於:如水会館、2017年6月12日)
- 「第一次世界大戦期の中国と日中関係」(自由民主党 歴史を学び未来を考える本部、於:自民党本部、2017年6月1日)
- 「在華紡と上海の発展──東アジアの経済発展と社会変容」(第10回交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年7月14日)
- 「辛亥革命と孫文」(第9回交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年6月16日)
- 「“中国”の形成と近代国家建設」(第8回交詢社外交研究会、於:交詢社、2017年5月12日)
- 「中国の対外政策と世界秩序」(公益財団法人倶進会 2017年度、第117回公開セミナー、2017年4月22日)
- 「日清戦争と日本の台湾領有」(交詢社、第7回外交研究会、2017年4月14日)
- 「近現代中国の『アジア主義』―孫文から習近平まで–」(長野市民教養講座、於:犀北館、2017年4月13日)
- 「安倍三隻箭之經濟政策」(台湾日本学会主催講演会、於:開南大学、2017年4月8日)
- 「〈中国〉の形成と近代外交-〈中国〉の創出・維持・回復-」(アスペン・セミナー、2017年2月25日、於:かずさアカデミアパーク)
- 「トランプ政権下の日米中関係」(みずほ証券セミナー、2017年1月25日、於:大手町ファーストスクエア)
- 「清の朝鮮半島政策–福沢諭吉『脱亜論』をどう読むか–」(第六回外交研究会、2017年3月3日、於:交詢社)
- 「明治維新の評価–中国からみた明治維新と日清関係」(第五回外交研究会、2017年2月10日、於:交詢社)
- 「不平等条約とその改正–日本と中国の相違点」(第四回外交研究会、2017年1月16日、於:交詢社)
- 「“開港”と中国からの衝撃–高杉晋作は何をしに上海にいったのか–」(第三回外交研究会、2017年1月13日、於:交詢社)
- 「中国の外交と東アジア−不確実性の時代への展望−」(東大出版会・ベルリッツ研究会、於:京セラコミュニケーションシステム、2017年3月30日)
- 「台湾的日本研究之展開與其背景」(日台演講暨研究發表交流聯誼會、於:交流協会、2017年3月26日)
- 「アジア地域における日台経済連携の可能性」(台湾の経済研究者との意見交換会、主催:日本外務省「JENESYS2016経済」、ハロー貸し会議室虎ノ門 6階、2017年3月29日)
- “Changes on China’s foreign policy and Japan-China relations,” Institute of Chinese Studies, Delhi, December 23, 2016.
- “China’s foreign policy and Sino-Japanese Relations,” IAFAC, Delhi, December 22, 2016.
- “China’s foreign policy,” Observer Research Foundation, Delhi, December 22, 2016.
- “China’s foreign policy and Indo-Pacific region,” Department of International Relations, Colombo University, December 21, 2016.
- “Lecture and Discussion on Maritime Policy in the Indo-Pacific,” The Lakshman Kadirgamar Institute, December 20, 2016.
- 「21世紀の中華──習近平政権と東アジア」(立命館西園寺塾、於:立命館大学東京キャンパス、2016年12月3日)
- 「現代中国をみる中国台頭の起源とその道筋」(まちだ市民国際学、於:町田市生涯学習センター、2016年11月29日)
- 「中国外交の展開と習近平政権」(ラヂオプレス講演会、於:グランドヒル市ヶ谷、2016年11月28日)
- 「中国の外交と東アジア情勢」(東京大学駒場祭講演会、於:21KOMCEE West地下一階レクチャーホール、2016年11月27日)
- 「中国の自画像と対外政策」(国際経済研究所シンポジウム「南進する中国と海洋アジア 日・米・中・東南アジアの視点から──トランプ新政権決定直後の議論を踏まえて」、於:国際経済研究所、2016年11月9日)
- 「日米中関係の行方」(佐倉国際文化大学公開講座、於:志津コミュニティセンター 、2016年10月1日)
- 「中国の対外政策の変容と習近平政権」(ロータリークラブ東京、卓話、於:帝国ホテル、2016年10月5日)
- 「世界史の教科書から見る歴史と現在──東京書籍世界史Bを題材として」(駿台予備学園、難関大学フェア、2016年10月2日)
- 「【文史講堂】中国近代外交的形成和現代中国」(復旦大学文史研究院、於:復旦大学文史研究院、2016年9月23日)
- 「【史学論壇】二十一條要求舆中國外交」(復旦大学歴史学系、於:復旦大学歴史学系、2016年9月21日)
- 「清末中國在日本長崎領事的「領事裁判」」(澳門大学社會科學學院歷史系客席講座、於:澳門大学、2016年9月8日)
- 「戒急用忍──筑駒の六年と卒業後の三十年」(筑波大学附属駒場中高等学校 OB講演会、2016年3月22日)
- 「中国の南シナ海埋め立て問題」(第六回高校生国際会議、2016年3月21日、於:東京ビジネス外語カレッジ)
- 「中国政治・外交の現状と日中関係の展望」(中国塾第12回、2016年2月20日、司会:田中修、於:トヨタ九段ビル)
- 「中国の対外政策の変容と日本」(浜銀総合研究所主催月例講演会、於:崎陽軒五階会議室、2016年2月12日)
- 「中国をどう見るか──その多様性と統治」(立命館大学西園寺塾、於:立命館大学東京キャンパス、2016年1月9日)
- 「習近平政権が見ているもの──国内、日中関係、東アジア」(自由民主党清和会研究会、2016年1月14日)
- 「2014-15年的中日关系与向2016年之展望」(於:中国社会科学院日本研究所、司会:楊伯江、2016年1月5日)
- 「如何研究日本近現代史研究」(復旦大学日本研究所、2015年12月23日)
- 「2015年的中日関係」(復旦大学日本研究所、2015年12月22日)
- 「俯瞰する国際情勢──中国、日中関係、東アジア」(西村康稔議員主催セミナー、於:都市センタービル、2015年12月7日)
- 「从舆论调查看中日关系」(復旦大学系列講演(3)、於:復旦大学日本研究中心、2015年10月8日)
- 「中日历史认识问题的诸观点」(復旦大学系列講演(2)、於:復旦大学日本研究中心、2015年10月8日)
- 「现代中日关系史的展开及转折点:以二十一条为中心」(復旦大学系列講演(1)、於:復旦大学日本研究中心、2015年10月7日)
- 「日中関係はどう進むのか」(午餐講演会、霞山会、於:霞山会館、2015年11月30日)
- Public Lecture “Sino-Japanese Relations: The Past and the Present“,(Venue: NUSS Guild House, Cluny and Dalvey Room, 9 Kent Ridge Drive, Singapore 119241, Date & Time: 22 September 2015)[招待講演]
- 「中国から見る環太平洋の世界」(長野市民教養講座、環太平洋世界をめぐる知力、於:長野ホテル犀北館、2015年10月2日)
- 「アジア・太平洋地域の平和的発展と日米中関係」(暦日会、2015年9月17日)
- 「邦交以来的中日关系—历史和现状」(雲南大学国際関係研究院、2015年9月3日)
- 「地域・国際社会の繁栄、価値と日本外交~日中関係を中心としたこれまでの歩みと今後の展望」(於:高麗大学、2015年8月21日)
- 「地域と国際社会における日本外交のこれまでの歩みと今後の展望~日中関係を中心に~」(於:アサン研究所、2015年8月21日)
- 「地域と国際社会における日本外交のこれまでの歩みと今後の展望~日中関係を中心に~」(於:東西大学校民石図書館6F国際セミナー室、2015年8月20日)
- 「地域と国際社会における日本外交のこれまでの歩みと今後の展望」(於:済州KALホテル2階ローズルーム、2015年8月19日)
- 「国際社会における首相談話の意義」(日本政策学校、於:市ヶ谷カンファレンスセンター、2015年8月1日)
- 「戦後70年──日中関係の視点から」(公益財団法人フォーリンプレスセンター[PPCJ]、プレスブリーフィング、於:フォーリンプレスセンター、2015年7月24日)
- 「中国の対外政策の変容と日本」(経済同友会、2015年5月18日)
- 「戦後70 語る・問う⑮──戦後の日本外交を、中国を中心に検討する」(日本記者クラブ、2015年4月24日)
- 「中国の対外戦略と日本の立ち位置」(日本倶楽部、2015年4月22日)
- 「日中関係史的変遷與日本的対台湾政策」(中山大学人文学部、2015年3月17日)
- 「東亜国際政治史與日本的対外政策」(中山大学亜細亜太平洋研究所、2015年3月11日)
- 「東アジアの過去・現在・未来」(基調講演、韓国日本学会、於:東国大学、2015年2月7日)
- 「「日中友好」の過去・現在・未来」(三鷹国際交流協会、於:MISHOP、2015年2月6日)
- 「日・中、日・台湾関係の歴史と現在──東アジア安定のためにそれぞれが果たすべき役割」(立命館西園寺塾 2014年度 第22回講義、於:立命館大学東京サテライト、2015年1月17日)
- 「Method and Challenge of Modern Chinese Diplomatic History / 中国近代外交史研究之方法与課題」(梨花女子大学人文学院、2014年12月5日)
- 「日中関係の展望」(設立10周年記念・第7回日中産学官交流フォーラム「日中関係の展望」、主催:日中産学官交流機構、2014年11月20日、於:国際連合大学ウ・タント国際会議場)
- 「米中関係の行方」(2014年11月5日、於:大和総研)
- 「中日関係的現状与課題」(上海外国語大学日語系、2014年9月30日)
- 「民国初期北京政府的外交──作为文明国的外交和中国外交史叙述的形成」(華東師範大学歴史学系、2014年9月29日)
- 「圍繞二十一条要求的中日関係」(浙江大学歴史学系、2014年9月27日)
- 「二十一箇条与中日関係」(復旦大学歴史学系、2014年9月26日)
- 「中日関係的現在与課題」(遼寧大学国際関係学院、2014年9月12日)
- 「中国外交の求めるもの──大国外交と周辺外交のあいだ」(亜細亜大学アジア研究所第34回公開講座「膨張する中国と世界」、2014年6月28日)
- 「長崎の近代と日中交流史──孫文・梅屋庄吉を育んだ背景」(長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム開館記念、2014年4月26日、於:ANAクラウンホテル長崎)
- 「“中華民族の復興”とは何か──清朝 中華民国 中華人民共和国」(長野市民教養講座、「経済成長と大国の興亡」第一回、2014年4月24日、於:メトロポリタンホテル長野)
- 「中国情勢と日中関係」(「世界に目を向ける To Know the World」、WPO (World Presidents’ Organization)Japan、2014年2月10日)。
- 「尖閣諸島の領土問題化過程──外交文書から見る」(中京大学大学院法学研究科学術講演会、2014年1月24日、於:中京大学)
- 「中国の台頭と東アジア」(筑波大学「グローバルアジアと日本」講座、於:筑波大学、2013年12月18日)
- 「中国の歴史認識、空間認識、対外戦略」(防衛省情報本部、2013年11月14日)
- 「中国」(第40回東アジア国際学生セミナー、「新時代の東アジア国際関係──日米中、そしてASEAN」、八王子セミナーハウス、2014年11月16−17日)
- 「中国の外交──歴史と現在」(グレーター東大塾「中進国時代の中国を読み解く」第六回、司会:高原明生、於:東京大学・伊藤国際学術研究センター、2013年10月23日)
- 「日中関係の現在と今後の可能性」(東京商工会議所工業部会所属議員昼食懇談会、於:東京商工会議所、2013年10月24日)
- 「日本と中国、そして台湾──歴史から見る現在・未来」(筑駒アカデミア、2013年9月14日、於:筑波大学附属駒場中学校・高等学校)
- 「「中国夢」「中華民族の偉大な復興」とは何か、なぜ必要か」(記者ゼミ・中国編第一回、於:記者クラブ、2013年6月24日)
- 「中国政治の動向と外交政策」(シンポジウム「習近平政権の政策と課題」、モデレータ:角南篤、科学技術振興機構、2013年2月6日)
- 「日本の近現代史と日台関係」(交流協会、2013年1月28日)
- 「尖閣諸島をめぐる歴史言説の日中比較」(中国研究所新春講演討論会、2013年1月26日)
- 「中国と日中関係―歴史と現在、そして今後の可能性」(川崎市民アカデミー、フェスタ’12、2012年11月18日)
- 「近・現代において長崎が果たした役割」(早稲田大学オープンカレッジ、於:早稲田大学、2012年11月17日)
- 「中国はどこへ向かうのか~歴史と現在~」(2012年度後期講座「まちだ市民国際学-拡大・成長する新興国<BRICSを中心に>-」、2012年11月8日、於町田市生涯学習センター7階ホール)
- History and the Development of Chinese Foreign Policy(Faculty of History, Oxford University, Mar 8th, 2012)
- History and the Development of Chinese Foreign Policy(Asian Studies Centre Seminar Series, Department of East Asian Studies, University of Cambridge, Mar 5th, 2012)
- 「書き直される中国近現代史」(第六回世界史講演会、東京書籍関西支社、2011年11月26日)
- 「長崎の近代史の魅力―日中関係の架け橋―」(「孫文・梅屋庄吉と長崎」第一回講演会、長崎歴史文化博物館、2011年10月22日)
- 「20世紀以来中国外交史研究―以日本為中心」(復旦大学歴史学系、2011年9月19日、司会:金光耀)
- 「長崎の近代史-近代日中関係の交差点-」(「孫文と梅屋庄吉」発信プロジェクト推進協議会総会、2011年8月5日、ホテルニュー長崎)
- 「辛亥革命の現代的意義―何を学び取るかー」(日中友好のための青少年近代史セミナー、2011年8月4日、東京女学館高校)
- 「孫文の生きた時代」(「孫文と梅屋庄吉」展記念講演会、2011年7月29日、東京国立博物館)
- 「辛亥革命の背景と日中関係」(2011年7月16日、黒正塾・第13回寺子屋、大阪経済大学日本経済史研究所、「辛亥革命と近代東アジア」)
- 「中国の外交政策と日本」(工学院大学孔子学院・NPO法人東京都日中共同連続講座「中国問題を読み解く」、2011年5月18日)
- 「東アジアの中の中国―歴史・現在・将来―」(カシヨ長野市民講座、2011年4月15日)
- 「日本の近現代史と日台関係」(交流協会、日本語スピーチコンテスト訪日研修団向け、2011年2月8日)
- 「東シナ海における日中関係」(東京高等検察庁、2011年2月8日)
- 「台湾の人権問題」(川崎市宮前区平和人権セミナー、2011年1月15日、於:川崎区宮前市民館)
- 「日本近代史研究的网路資料」(2010年9月30日、東北師範大学歴史学系)
- 「晩清外務部的形成過程与日本」(2010年9月30日、東北師範大学歴史学系)
- 「日本学界的”册封/朝貢/互市”」(2010年9月28日、北華大学歴史文化学院)
- 「日本学界的”册封/朝貢/互市”」(2010年9月27日、東北師範大学歴史学系)
- 「近代中国外交的形成―以1901年外務部設立為主―」(清華大学人文社会科学学院、司会:劉暁峰、2010年9月17日)
- 「百年に亘る日中歴史認識問題と歴史共同研究」(北京日本学研究中心総合講座、2010年9月9日、司会:周維宏)
- 「20世紀中国―変革と連続」(カシヨ後援「長野市民教養講座」、第45次「変革(チェンジ)とその後」の世界史、2010年6月11日、長野メトロポリタンホテル)
- 「中国の対外進出──南部アフリカ・東チモール」(世界平和研究所、定例研究会、2010年4月19日)
- 「蒋介石的日本時代ー高田生活為主ー」(国立中央大学歴史学系、司会:鄭政誠、2010年3月30日)
- 「アジア政治外交史・国際関係史からの話題提供」 (アジア記者クラブ11月定例会、「シンポジウム 新疆ウイグルとチベットでの騒乱をどう見るのか」、2009年11月20日、豊島区勤労福祉会館)
- 「1901年清朝外務部成立的新考察」 (外交学院外語系主催、於:外交学院419室、2009年3月18日)
- The history of the history/textbook problem in East Asia—diplomatic phase in 1910-1940— (Shorenstein APARC Seminar Series, on March 10, 2009, Philippines Conference Room, Encina Hall, Stanford University, Moderator: Alisa Jones, Coordinator: Dan Snider)
- 「日本認同中的中国因素」 (「政治―倫理―美学」国際講座、2008年12月26日、交通大学社会與文化研究所、司会:朱元鴻、コメント:汪宏倫)
- Introduction of History Problem in East Asia(at the History Problem Division of Jing Forum(京論壇), October 2, 2008, at The University of Tokyo, Komaba 5th bldg)
- 「中国外交の歴史―三つの物語―」(2008年10月1日、南山大学外国語学部アジア学科、司会:中村元哉)
- 「五輪で中国はどう変わる 転換期のアジアの大国」(アジア記者クラブ定例会、2008年7月25日、豊島区勤労福祉会館 6階大会議室)
- 「戦後初期的台/中日関係史之研究」(2008年3月20日、台灣中央大學歴史学系)
- 「中国外交──その自画像と外からの目線」(若手政治外交研究者リレー政策懇談会: 歴史のレンズで見る東アジア 第2回、2008年2月20日 於:日本財団ビル2階 会議室)
- 「日本学界 近代中国外交史研究与当代中国外交研究的対話」(南京大学歴史系、2007年4月2日)
- 「中日関係現状与未来」 (安徽省馬鞍山市政治協商会議、2007年4月1日)
- 「中国の国家・外交戦略──平和台頭と大国外交」(平成18年度地球市民講座、「大国化する中国──激動する巨大国家の実像」、 2007年2月19日、財団法人福岡国際交流協会主催、都久志会館)
- 「これからの日中関係と北海道」(UHB大学講演、2006年11月14日、道新8階ホール)
- 「日本の国際協力とJICAについて」 (地方自治体職員等国際協力実務者研修、2006年2月6日、於 JICA札幌)
- 「解讀中日歴史問題–從教科書、靖國神社、右傾化等面向探討」 (政治大學歴史系系學會、2005年12月22日)
- 「中日歴史問題的”歴史性”:以教科書問題為主」 (清華大學當代中國研究中心/社會學研究所、2005年12月13日)
- 「中日歴史問題的”歴史性”:以教科書問題為主」 (國立台灣大學政治學系午餐演講系列、2005年12月1日)
- 「戰後日本的兩個中國政策與台灣觀」 (2005年11月17日、於 國立師範大學)
- 「戰後日本台灣史研究的展開」 (2005年11月16日、於 中央大學歴史研究所)
- 「民国時期的中日教科書問題」 (首都師範大学歴史系、2005年9月7日)
- 「中国近代外交史研究──課題与展望──」(2005年3月22日、於 復旦大学歴史系)
- 「異文化理解 ──国際理解/価値観比較(日本と台湾、中国)──」(新しい観光を担う役割 地域コンシェルジュ育成講座、2004年12月10日、於:NPO法人ねおす事務所)
- 「台湾与日本」(淡江大学応用日本語系、2004年3月24日、於淡江大学)
- 「中国近代外交之形成」(台湾東華大学歴史系、2004年3月22日、於東華大学)
- 「海洋のアジア──北方圏の視点──」(対馬公開講演会「海から見た東アジア」、2001年11月30日、厳原商工会議所)
- 「日本的中国近代外交史研究」(天津南開大学歴史学院、2000年11月18日、於南開大学歴史学院)
- 「19世紀後半国際法受容をめぐる日中比較」(山東大学法学院、2000年5月22日、於山東大学法学院)(中国語)
- 「従漢学到中国研究~戦後日本的中国研究的歴程」(台湾大学歴史系、1998年10月1日、於台湾大学歴史系)
- 「近年档案館学的諸議題和亜洲国家档案機構動態」(台湾省文献委員会、1996年8月8日、於台湾省文献委員会)
- 「中日外交上的『支那』:日本外務省的対中名称政策」(台湾輔仁大学歴史系、1995年12月14日、於台湾・輔仁大学)
招待講義
- 「1950-60年代日本政府對台灣政治環境的認識」(中国語・英語による、國立政治大學文學院「國際漢學碩博士專班」、於:国立政治大学、2019年11月10日)
- 「一戰與中華民國外交(2)參戰與財政問題」(中国語・英語による、國立政治大學文學院「國際漢學碩博士專班」、於:国立政治大学、2019年11月9日)
- 「2010年代の中日関係」(上海・東華大学、2019年6月3日)
- 「中国の現在と日中関係」(第12回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年7月9日)
- 「歴史認識をめぐる問題について」(第11回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年7月2日)
- 「中国の民族問題と少数民族」(第9回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年6月18日)
- 「中国における法治と人治」(第7回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年6月4日)
- 「トランプ外交と「中国リスク」(2018年度佐倉市国際文化大学第三回講義、於:佐倉市立中央公民館、2018年6月2日)
- 「一帯一路」政策と中国の対外投資」(第6回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年5月28日)
- 「中国の外交」(第4回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年5月14日)
- 「中国の政治」(第2回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年4月16日)
- 「中国の全体像」(第1回講座「中国の全体像と日中関係」、於:川崎市民アカデミー、2018年4月9日)
- 「「習近平の中国と国際秩序──「中国の夢」、「一帯一路」を中心に」」(AGS研修、於:世界平和研究所、2017年7月18日)
- 「世界史における近現代──東アジアを中心に」(世界史とWORLD HISTORY、於:朝日カルチャーセンター新宿校、2017年5月22日)
- 「中国をどう捉えるか──習近平政権評価」(陸上自衛隊AGS研修、2016年6月6日、於:世界平和研究所)
- 「東アジアの歴史認識問題──日中の和解」(北海道大学公共政策大学院「国際政治経済政策事例研究」、2016年1月15日、於:北海道大学)
- 「中国の台頭と東アジア」(筑波大学「グローバルアジアと日本」、司会:潘亮、2015年11月4日)
- 「中国から見た太平洋」(於:海上自衛隊幹部学校、2015年10月21日)
- 「中国の外交—歴史と現在—」(陸上自衛隊幹部学校AGS研修、於:世界平和研究所、2015年9月7日)
- 「中国の外交──歴史と現在」(海上自衛隊幹部学校幹部高級課程、2015年6月24日)
- 「歴史認識問題とは何か」(「教養概論1」東京理科大工学部第一部、2015年6月17日)
- 「日中関係の現状と展望」(ベトナム国防省幹部職員への講義、GRIPS、2015年6月10日)
- 「中国外交の求めるもの──大国外交と周辺外交のあいだ」(海上自衛隊幹部学校、2015年5月20日)
- 「日本外交・安全保障政策」(集中講義、中山大学大学院亜細亜太平洋研究所、2015年3月10日~20日)
- 「東アジア近現代史と歴史認識問題の形成」(明治学院大学、国際政治、2015年1月5日)
- 「 7 中国の外交・安全保障政策についての分析手法」(政策研究大学院大学(GRIPS)、「情報と安全保障」、2014年6月2日、道下徳成教授)
- 「習近平指導部の直面する難題と行方──対外関係を中心に」(AGS、陸上自衛隊66期幹部高級課程講師、2014年5月30日、於:世界平和研究所)
- 「中国・習近平体制の抱える課題と日中関係」(明治学院大学国際関係学部、2013年6月10日)
- Late Qing and Chinese Revolution(1)(2)(ITASIA 101, Introduction to Asian Studies: History and International Relations Lectures 2009,Oct.26th/ Dec.7th,2010,Main Conference Room , Institute of Oriental Culture,University of Tokyo)
- Borders in East Asia: Case of Korea, China and Taiwan, Formation of Borders in East Asia, 2. Meaning, Significance and Function of Borders in East Asia, 3. Transformation and Transcending of Borders in East Asia (Naomi Chi and Shin Kawashima) (1st GCOE-SRC Border Studies Summer Program, “Bridging the Borderland Studies between East and West”, Slavic Research Center, Hokkaido University, August 4, 2010)
- 「民国期における冊封・朝貢認識―その三つの評価―」(ASNET講義平成21年度冬学期・現代中国研究拠点主催(社会科学研究所)・「書き直される中国近現代史(その2)」、2009年1月8日、東京大学・駒場キャンパス)
- Late Qing and Chinese Revolution(ITASIA 101, Introduction to Asian Studies: History and International Relations Lectures 2009,Dec.8th,2009,Main Conference Room , Institute of Oriental Culture,University of Tokyo)
- 「現代日中関係―従経済外交到文化外交」(外交学院外語系、於:外交学院430室、2009年3月17日)
- 「建国60周年を迎える中華人民共和国の現状と課題」(明治学院大学(半澤教授)、2009年1月5日)
- 「顧維鈞と『中国』」(書き直される中国近現代史、東京大学ASNET講義、2008年12月3日、於東京大学駒場キャンパス18号館)
- Late Qing and Chinese Revolution(ITASIA 101, Introduction to Asian Studies:History and International Relations Lectures 2008, 2nd, Dec.2008, at Lecture Hall #2, Institute of Oriental Culture, University of Tokyo)
- International Law and China(2008年10月20日、東京大学教養学部 国際法(大沼保昭教授))
座談会
- 「学術座談」(於:華中師範大学歴史学系、2018年12月26日)
- 「座談會『日本政治史:以外交與 權力的雙重視角,解讀從幕府到冷戰的關鍵時刻』麥田出版社,2018年」(於:誠品書店敦南店、2018年12月7日)
- 「【Salon Series 4th】日本対外政策与東亜国際関係」(復旦大学台湾研究中心、2016年9月22日)
- 「中日関係2015座談会」(司会:胡令遠、於:復旦大学日本研究所、2015年12月23日)
- 「台湾地区领导人选举与日台关系」(復旦大学台湾研究論壇第二十講、於:復旦大学日本研究中心、2015年10月9日)
- 「中国はどこに向かうか」(丸川知雄先生と、東京大学校友会×東京大学出版会『学び続ける』シリーズ(第2回) “『社会人のための現代中国講義』刊行記念(東京大学出版会刊)”、2015年2月12日、於:東京大学伊藤国際学術研究センター)
- 「『オバマと中国』刊行記念連続トークイベント」(春原剛氏と、於MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店、2013年6月21日)。
- 佐藤卓己&川島真「戦後、日本の歴史認識はいかにつくられたのか? 」(ジュンク堂トークセッション、ジュンク堂新宿店、2009年7月30日)
- 「戦略互恵関係時代的中日関係」(外交学院日本学研究中心座談会、2009年3月19日、外交学院213室)[基調講演]
- 池内恵×川島真「国境を越える歴史認識は可能か」(JUNKU堂トークセッション、2006年8月10日)
- 「所謂”歴史問題”与中日関係的現状」(2005年9月27日、於 北京日本学研究中心)
- 「最近日本的中国近代史研究動向」(張海鵬所長主催、並木頼壽東大教授、楊天石教授、虞和平教授等、中国社会科学院近代史研究所、2001年3月29日)