MENU

比較政治論第9回講義レジュメ

第9回講義  2001年6月20日

比較政治論講義ノート

テーマ:インドネシア・マレーシア・シンガポール①

■時事関係
 台湾政治の状況

■ インドネシア
 人口2億をこえる「大国」。1945年オランダから独立。
 スカルノの20年間、スハルトの33年間の統治。⇒ハビビ・ワヒド
 ☆ジャワ、イスラム、軍
(1) スカルノ時代からスハルトの時代へ
  インドネシア共産党と軍のバランスの上にあった権力
  1965年9月30日 9・30クーデタ(9・30事件)
    容共派の軍人による蜂起、それをスハルトが鎮圧
    ついで蜂起軍の背後に共産党がいるとして同党を弾圧。
  1968年 スハルト大統領の誕生 
    開発型国家への移行、東南アジア全体が経済発展志向に。
    やはり所謂「軍の二重機能」に依拠した政権運営
    (州知事は大統領の任命制。軍人が担当)
    政党の制限、選挙介入
  ☆しかし、スハルトは「民主主義」であることを表現するために「選挙」を実施していった。
   「ゴルカル」と呼ばれる職能団体の機能。
  ☆大統領選挙は必ずスハルトが再選するように(-98年)
(2)スハルト政権の政策 
  軍とゴルカルを基盤
  しかし、開発を担う実働部隊としてのテクノクラート層の登用。
  (バークレー・マフィア…カリフォルニア大学バークレー校出身の集団)
  ☆ 経済成長
  一人当たりGDP 77ドル(1970年) ⇒ 1140ドル(96年)
  大学卒業も1.6から10.5に上昇。 
  ☆しかし一方で新たな動き ⇒ イスラム知識人協会(中間層)の成長
   政権としてはとりこみ策(ここに送りこまれたのがハビビ)
   一方でNGO団体の活動が盛ん
(3)スハルト支配体制の限界
  1990年代に癒着などで批判をうけることに(経済成長だけではもたない
  正当性、華人企業・ファミリーグループ)
  1997年のアジア経済危機が引き金に。
  1997年6月 1ドル=2450ルピア
      8月     3050ルピア
     10月     3670ルピア
     12月     5120ルピア
  1998年1月     10375ルピア
     借金漬けの国家/物価高騰への懸念/日用雑貨買いあさり/秩序混乱
     IMFへの緊急融資要請(⇒緊縮財政、ファミリー企業の清算)
     スハルト大統領の自己保身、不満の爆発。

   1998年5月 ゴルカル議長による退陣勧告、退陣へ
(4)ハビビ政権の誕生
   副大統領がそのまま昇任
  スハルト体制の巻く引き役(特に民主化と地方分権化)
    政党結成の自由化など。1999年に200以上の結党。
  1999年6月7日 インドネシア発の自由な選挙実施
    絶対的多数不在。ジャワ・イスラム・軍による議席三分。
    国民協議会でワヒド選出。(イスラムに基盤)

《お知らせ》
(1)「外交を考える学生シンポジウムin北海道」
  (日本外務省、日本外交協会主催、7月10日(火)、ホテル・ライフィート札幌
   要申込、事務室前掲示板)
(2)7月12日(木)午前・川島ゼミ(ゼミ生以外にも公開)
 中国の対台湾政策ブレーンとの意見交換
 (周志懐 中国社会科学院台湾研究所副所長、ほか二名)
   

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる