-
神田豊隆『冷戦の変容と日本外交の国際秩序観』
-
日中歴史認識問題の淵源──1910-40年代の教科書問題
-
中国対外進出──南部アフリカ・東チモール
-
日中関係を考える──尖閣諸島問題によせて
-
浙江大学出版社“民国人物叢書”編集委員会専家成員
-
中国人船長釈放
-
東アジア国際政治史
-
地域からの帝国論──比較史と現在
-
Sino-Japanese Controversies over Textbook Problems and the League of Nations
-
辛亥革命前夜から百年──それを支えた日本の経済人
-
大澤肇『近代中国における学校教育の政治社会史』
-
近現代中国における国境の記憶
-
民国外交にとっての一つの負荷
-
本来の中国の領域──可変的国境概念
-
近代国家への模索 1894-1925
-
第11届両岸三地歴史学研究生論文発表会
-
近代中国外交的形成──以1901年外務部設立為主
-
日本学界的戦後日中関係史研究之新動向
-
筋通る説明が大切──きしむ日中関係識者の見方
-
日本学界的“册封/朝貢/互市”