MENU

国際交流基金アジア理解講座 「中国の外交」開催のお知らせ

国際交流基金アジア理解講座 「中国の外交」開催のお知らせ

 今年の秋に国際交流基金のアジア理解講座のコーディネーターを担当することになりました。テーマは「中国の外交」です。以下、暫定的な案を掲載します。

趣旨(案)
 「中国の外交」は、日本のみならず、いまや世界的な関心事です。しかし、日本では日中関係と日米関係などに報道が限定されていることもあり、中国の目線から見た外交、中国外交の全体像は見えにくくなっています。たとえば、中国から周囲を見渡せば、北朝鮮国境、モンゴルからロシア、中央アジア、インド、東南アジア、台湾といった具合に、非常に多様な周辺地域をもっていることがわかります。日本を含む北東アジアの関係は、そのうちの五分の一、六分の一に過ぎません。日本では、日本から見た中国の外交の姿を中国外交の全体像へと拡大していないでしょうか。
 また、日本から見える中国の軍事、経済、文化などの各分野の外交は、中国の対外戦略の中でどのような意味をもっているのでしょうか。そのためには、軍事、経済、文化などの各分野における対外戦略の全体像を把握しなくてはならないと思います。
 いま、中国に関する情報は巷にあふれています。特に外交については、中国が「責任ある大国」となるか、「覇権国家」となるか、という大きな問題を含めて、一大関心事になっています。しかし、その外交を理解するには、まず中国の目線で外交を理解する必要があると思います。そこで、この講座では、中国の外交について、国境線をめぐる外交、アメリカ、上海協力機構、ASEAN、北朝鮮、日本との外交、そして軍事、経済、文化などの各分野について理解を深めていただき、その姿を把握していただければと思います。

(川島 真)

日程案
第一回 9月26日(火)「中国外交の歴史的背景」
  ○担当講師 川島 真(東京大学大学院総合文化研究科・助教授)
第二回 10月3日(火)「中国のパブリック・ディプロマシー」
  ○担当講師 青山瑠妙(早稲田大学 教育・総合科学学術院 助教授)
第三回 10月10日(火)「中国の文化外交」
  ○担当講師 王 雪萍(慶応大学グローバルセキュリティ研究所研究員)
第四回 10月17日(火)「中国の経済外交-WTO、FTAをめぐる-」
  ○担当講師 田島俊雄(東京大学社会科学研究所・教授)
第五回 10月31日(火)「中国の軍事外交」
  ○担当講師 松田康博(防衛庁防衛研究所・研究員)
第六回 11月14日(火)「中米関係」
  ○担当講師 高原 明生(東京大学法学部・教授)
第七回 11月21日(火)「中国と上海協力機構」
  ○担当講師 石井 明(東京大学大学院総合文化研究科・教授)
第八回 11月28日(火)「中国の対朝鮮半島外交」
  ○担当講師 平岩俊司(静岡県立大学大学院国際関係学研究科・教授)
第九回 12月5日(火)「中国・ASEAN関係」
  ○担当講師 清水一史(九州大学大学院経済学研究院・教授)
第十回 12月12日(火)「中国の国境線とそれをめぐる外交」
  ○担当講師 岩下明裕(北海道大学スラブ研究センター・教授)
第十一回 12月19日(火)「日中関係をどう再構築するか」
  ○担当講師 毛里和子(早稲田大学政治経済学術院・教授)

 
★受講申し込みについては、国際交流基金ウェブサイトからお願いします。
まだ申し込みは開始されておりません。
http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる