-
経団連21世紀政策研究所での共同研究の成果『新型コロナウイルスと中国』がリリースされました。
-
中曽根平和研究所・米中関係研究会のウェビナーに登壇しました。
-
日経新聞に倉田徹著『香港政治危機:圧力と抵抗の2010年代』の書評を寄稿しました。
-
【更新】大学セミナーハウスでの現代中国理解講座の申し込みが始まりました。
-
The Diplomat に寄稿しました。
-
【更新:11月25日予定】南山大学の連続講座「シリーズ中国と向き合う」の1コマを担当することになりました。
-
東アジア国際関係史研究会を開催します。
-
東洋経済オンラインに寄稿しました。
-
『駒場の70年 1949-2020:法人化以降の大学像を求めて』が刊行されます。
-
日経ニュース プラス9「米中首脳会談 応酬の裏で衝突回避探る」(BSテレ東)に出演しました。
-
Voice of America (VOA)の中国語版から受けたインタビューが公になりました。
-
南山大学の連続講座「シリーズ中国と向き合う」の1コマを担当することになりました。
-
NIKKEI LIVEに出演し、歴史決議などについて解説を担当しました。
-
カナダのシンクタンクMacdonald-Laurier Instituteに寄稿しました。
-
『日本経済新聞』に寄稿しました。
-
「習近平の『歴史決議』をどう見るか」を中曽根平和研究所コメンタリーに寄稿しました。
-
CFIEC国際情勢ウェビナー「経済の視点から見る台湾海峡のリスクと日本の役割」 に登壇しました。
-
【1月8日予定】セミナー「世界の中の中国と日本-現代中国理解Ⅲ」をオンラインにて実施します。
-
『文藝春秋オピニオン:2022年の論点100 (文春MOOK) 』に寄稿しました。
-
『中国研究月報』に「中国共産党の『百年』を考える」シンポジウムの記録が特集記事として掲載されました。